• Twitter
  • facebook
  • instagram

第82回・応援部(リーダー)

連載第82回は応援部(リーダー)!応援部(リーダー)は長年に渡り多くの学生選手たちを鼓舞してきました。今回は桜庭佑綺主将(法3)、安蒜和樹(法1)、高橋良太(経1)にお話を伺いました。※取材内容は2月17日時点のものです。

――応援部を始めたのはいつからですか

桜庭 大学1年生の時に入ったのですが、当時の部活動優先の体制に耐えられずに一度辞めたものの、2年生の時に再び入り直しました。

安蒜 高校時代から応援部に入っていて、そこでやりがいを感じたので、大学入学後も全力で取り組めることを探したいという思いで、大学の応援団に入りました。

高橋 高校時代に応援部に所属していて、新歓の時期に応援部のブースでOBの桜井さんからいろいろ話を聞いて、そこで入りたい気持ちが固まりました。

――スポーツの主役である選手としてではなく応援する立場を選んだ理由はなんでしょうか

桜庭 最初は応援団が好きで、応援すること自体にはあまり興味がなかったのですが、様々な人との交流や硬式野球の優勝などの感動する場面などを通じて応援すること自体に楽しみを見出すようになっていきました。

安蒜 自分も高校時代に応援部の学ランや硬派なイメージに惹かれて入部しましたが、様々な応援を通して応援することで得られる楽しさに気づきました。

高橋 入部直後は右も左もわからない状態でしたが、応援の流れが試合の流れにも影響を与えることに気づいて、応援が良ければ試合にも勝てるという中のやりがいは非常に感じています。

▲練習の様子

――応援部の入部を希望する新入生への説明をお願いします

桜庭 リーダー部、チアリーディング部、ブラスコアー部の3つに分かれていて、リーダー部は他の2つの部よりも大声を出して勝利を信じる部会であると思います。

――中大リーダー部の特徴や魅力は

桜庭 中大リーダー部は他大のように伝統にとらわれることなく、今の応援団に変えていこうとする流れがあると思います。伝統だけではなくて、それを守るために現代の形をひたすら模索し続けるのが私達の意図だと思います。やはり桜井さんなどのOBの協力が大きいです。

――日常でも気にかけていることはありますか

桜庭 部員が6人しかいないので、体調管理には気をつけています。とは言いながら、自分はこの2ヶ月で2回高熱を出して病院に行くことになってしまいました。また、周囲の迷惑とならない様に最低限の節度は守って生活したいと考えています。団長として、寧ろ周りのお手本となる様に部活動だけではなく勉強にも力を入れています。

高橋 練習時の気合いを日常生活に入れてしまうと、日常生活が壊れてしまうと思っているので、「休む」というところにも視点を置いていかなければいけないと思ってます。

安蒜 私生活であっても、大学の守衛さんなど顔を覚えてくれた大学の方々に挨拶をしっかりとしたいです。常に誰かに見られてる意識は保ちたいです。

――昨年度最も印象に残った試合を教えてください

桜庭 中大が1972年以来総合優勝した昨年6月の東日本学生相撲選手権大会が印象に残りました。相撲の応援はリーダー部だけで行われるので、自分たちの声で優勝に導いたという場面が感動しましたね。

安蒜 大学に入って初めての応援(ボート部)が印象に残ってます。当時は右も左もわからなかったのですが、先輩の一生懸命応援する姿や広範囲にわたる移動など大学の応援団がこういうものなのだと印象に残る応援でした。

高橋 15年ぶりに優勝した硬式野球部の応援が印象に残りましたね。後半にかけて応援も勢いに乗ってきて、大きな点差がついた試合でも、絶対に勝てるという思いが伝わってきて、体の疲れを忘れるほど楽しかったです。

――筋トレ中に日常生活のエピソードを語っていましたが、あれは何でしょうか

高橋 あれは「学生注目」(通称;学注)で、応援中に自分の言いたいことを言って、観客を煽って、盛り上がっていただきます。練習中に言うことで、自分たちで盛り上げて、自分たちで面白いことを言う練習をしています。本番では試合展開に応じて内容を選んでいますね。

――今後の目標、または目標達成のために取り組んでいることがあれば教えてください

桜庭 目標としては応援しに行く部会を全て優勝させることです。そのためにも自分たちが選手より厳しい練習をしなければなりません。私たちみたいな普通の人がエリートの選手を応援するにはそれなりの努力をして、その人たちに「応援をしてもらってるから頑張らないといけない」と思ってもらえるように練習を積むべきです。もう一つは、やはり部員が少ないと出来ることも限られるので、新歓を頑張りたいです。

安蒜 自分はもっと気迫を見せていきたいです。リーダー部は気迫を見せて周りを引っ張る部会なので、練習でも一つ一つ気合いを入れていって、周りを引っ張っていけたらなと思ってます。

高橋 当たり前のことは当たり前にできるようにしたいです。どうしても最初に比べたらパフォーマンス落ちてしまうことがあるので、やはりそういうところで自分のモチベーションを意識して、最後までやり抜くことに重きをおかないと、先輩としての見本としては成り立たないと思います。頼もしい先輩として1年生を引っ張っていけるようになりたいと思います。

▲団旗上げの練習風景

――あなたにとって応援とは何ですか

高橋 自分の中では応援部があるからこそ今の生活が成り立っていると思っているので、本当にメリハリです。

安蒜 自分にとっては自己表現の場ですね。自分の持っている闘志を出したり。情熱を全部リーダーによって全面に押し出して、それを観客に伝える、そのボルテージが選手にも伝わるのが気持ちいいです。少しエゴイズム的ですね。

桜庭 数少ない全力で取り組めることです。全力で取り組めるものがあるのは素晴らしいことで、応援は生活を充実させてくれるものだと思います。

――色紙に意気込みをお願いします

桜庭 「温故創新」、温故知新という言葉があるように、私達は伝統を守っていかなければいけないのですが、先ほど言ったように伝統に固執するためではなく、そこからどんどん新しいことにチャレンジしなければいけないという意味を込めて、古きを温めて新しきを作る「温故創新」を応援部の目標にしようと思ってます。

▲「温故創新」を意気込みとして色紙に記した桜庭団長

安蒜 先程言ったように、気合いこそがリーダー部だと思っていますので、もっと気合いを持って今年度頑張っていこうと思うので、このように書かせていただきました。

▲「気合」を意気込みとして色紙に記した安蒜

高橋 「守破離」、重要な基礎部分や伝統を守りながらも、それを破って離れて自分自身の素晴らしい応援の型やスタイルを目指していきたいと思いました。

「守破離」を意気込みとして色紙に記した高橋

忙しい中取材を受けて下さりありがとうございました!新型コロナウイルスの影響で大会の中止や延期、無観客の試合が余儀なくされ、スポーツを愛するたくさんの人が「応援」の喜びを奪われました。選手たちを後押しする活気あふれる「応援」が再び見られることを願うばかりです。

 

記事・写真:「中大スポーツ」新聞部