今シーズン、関東インカレ・日本インカレ4×100㍍リレー優勝、4×400㍍リレーでもそれぞれ3位2位入賞と学生スプリント界に大きなインパクトを残した中大陸上競技部短距離ブロック。集大成となった7月上旬の日本選手権リレーを終えて、檀上翔多郎(商4)や三井一輝(法4)、西山雄志(法4)ら最上級生が抜ける来年度に向けた歩みが少しずつ始まっている。シーズンが落ち着いた今、飛躍を影で支えてきたマネージャー陣は何を思いながら業務に取り組んできたのか。縁の下の力持ちたちの裏側に迫る。(取材は8月5日に行いました)
(聞き手・構成:日向野芯、琴寄由佳梨)
▲笑顔を見せる府川㊧と高柴㊨
■府川日菜多(経3)
①マネージャーをやろうと思ったきっかけは何ですか
自分自身が陸上をやっていたということと、学部の同じクラスに山下然(経3)がいて、入学式前日の集まりで高校の部活言いましょうとなった時に「あ、陸上部なんだ」みたいになって、「マネージャーやらない?」みたいな感じで始まりました。ちょうどやりたかったので、入学式前日にグラウンドへ田村莉樹(経3)と然と行って、入学式の次の日くらいに入部しました
―そこは迷いはなかったのですか
そうですね、高校で競技を引退してからマネージャーをやりたいなと思っていて、駅伝部さんと迷う部分もあって一回だけ見学にも行ったんですが、然との縁もあったのでそのまま入りました
―雰囲気の良さも要因の一つだったりしますか
そうですね、マネージャーの先輩方がみんな優しくて、本当に怖い先輩というのがいるのかなと思ったんですが、いなかったのですんなり入りました。そこまで選手のことは考えていなかったです
②ご自身の陸上競技歴はあったのですか
中高6年間陸上競技部でやっていました
―種目は何をされていたのですか
中大横浜なんですが、競歩と1500㍍、3000㍍、5000㍍も走ったことがあって、あと駅伝とかもという感じで800㍍から5000㍍まで走ったりしていました
―中大横浜は競歩が有名ですよね。大会には競歩を中心に出られていた感じですか
そうですね、総体とかは1500㍍と5000Wとかで出ていました
―結構珍しい組み合わせですね
そうですかね(笑)
―ご自身の陸上競技の経験がマネージャー業に生かされたりとかもしていますか
気持ちは分かり切れないですが、自分自身も高校生の時頑張れない苦しい時期があって、競技を続けてもいいなと高2くらいまで考えていたのですが、やっぱり自分自身頑張り切れないなと思うところもあったので、そのような中、大学でもう一度陸上競技を頑張ろうとしている選手たちはすごく尊敬していますし、支えられたらなというのはあります
③入部当初と現在でそれぞれの部への雰囲気は変わりましたか
入部して3年目で気づいたこととしては、最初の頃は上下関係が結構厳しいイメージでした。自分が1年生だったというのもあるんですが、最近は競技の中で下の学年からから上に話すこともあったりとか、そういう縦のつながりというのは非常に強くなったのかなと思います。やっぱり下の学年の競技力が強いというのはあるのかなと思います
―マネージャーとして、チームの雰囲気を良くしようと取り組まれていることはありますか
インスタグラムですね。前は試合だけの投稿だったんですが、最近は練習の投稿をするように意識しています。というのも、試合の時だけの投稿だと、出場する選手にしか焦点が当たらないというところで、みんな頑張っているのは同じだし、試合に出ていない選手も練習していたりとか、マネージャ―が帯同できない記録会とかに出場していたりするので、その部分で存在意義を感じて欲しいというのもあります。あと、短距離ブロックは全体ミーティングをする機会があまりなくて、幹事で話し合って物事を決めたりとかはあるんですけど、インカレ前くらいしか集まったりすることがないんですよね。私自身1年生の頃、チームの目標というのが明確に分かっていなかったというのもあって。インスタグラムは外部に発信する媒体だと思うんですが、チームのみんなも見てくれていると思うので、そこでインカレの目標とかを提示することでチームに対する発信にもなるのかなと思っています
―チーム内にも一人ひとりの存在意義であったり、スローガンの浸透というところを意識しているのですね
伝わっているかは分からないのですが
―誰がどういう投稿を作るとかは決まっているのですか
去年までは私一人でやっていて、春合宿の時とかに時間があるので引継ぎで廣島和也(商2)と中川咲世(総2)へ一通り仕事は教えていて、現場で色々と動いてくれる廣島と細かい作業が得意な中川という感じでお願いしていますね。インスタグラムは結構中川に任せる部分が大きいかな。あんまりルールは決めていなくて、投稿のハッシュタグとかテンプレートくらいは決めているんですが、いつ投稿するとかは4日から5日に1回くらいは投稿しようみたいな感じで結構ラフにやっています
④マネージャーの主な業務内容を教えてください
練習だったらタイム計測と動画撮影、廣島とかだと男性なので腰にチューブを付けて引っ張るけん引走の手伝いをしてくれていますね
―選手のコンディショニングといった面でも
そうですね、練習サポートと言えばいいんですかね、女性だと引っ張れないですが廣島はできるのですごい助かるなと思います。あとハードル並べたりとかコーン出したりとかですかね
―試合の時の業務も教えてください
試合帯同の時は事前準備と試合中で分けているんですが、事前準備だと選手が試合時間に合わせて来るので、主務の工藤とかが運転してくれているんですが配車を考えたりだとか、中大版にタイムテーブルを整理したりとか、それをもとにマネージャーの行動予定表というのも最近は作っています。あとはリレーのラップ計測とか、4継だと全部の区間で動画も撮影しています。あとはサブトラックとかでサポートしてくれている人がいたり、インスタグラム、XなどのSNS運用ですね
―多岐にわたって取り組まれていますね
あとは試合後その日中にリザルトを完成させて、スタッフの方々に共有しています。あとは父母会への連絡とかもあるんですが、試合に限らずそういう仕事の方が多いかもしれないです。中スポさん担当とか備品担当とか、選手が使用する道具担当をしてくれている子がいたり、学友会の会議にも毎回出てくれていたりしています
―本当に仕事が多いですね
競技会準備というところだと中大記録会とかも今度正式な計測をしたり、アナウンスとかもあるんですよね
―ちなみに競技会は自分たちで運営されている感じなんですか
OBの方で粳田さんというスタッフの方がいるんですけど、その方が日本陸連の方で準備をしてくれています。申請とかは全てお任せしてしまっているんですけど、マネージャ―は当日の準備といつも通りのリザルト作成くらいです
―監督とはどういったやり取りをされているんですか
監督も土日練習にいらっしゃるので、直接のコミュニケーションが多いかなと思っています。どの試合にトレーナーさんが帯同して、どの方が来られるのかについては、直接確認するようにしています
―非常に業務量が多い中で、私どももご協力いただき助かっています
⑤マネージャーとして活動していて大変なことややりがいは
学年を重ねるにつれて大変なことも変わってきたと思うんですが、下級生の時は先輩方がすごく動けるので、その中で自分が動けているのかなという葛藤があったりとか、男子の部活なので選手との関わり方という面で難しいと思ったことはあります。最近で大変なことでいうと、マネージャーをまとめる立場になったので、選手からの意見もありますし、マネージャーの中でも方針がある中でみんなが納得する形にすることです。私の中で選手ファーストというのは軸に置いていて、それを実現するのは大変なことかなと思います。一方でやりがいは自分が下級生の時、何ができるかなと思ったときに支えてくれたのはインスタかなと思っています。私が始めたときはフォロワー数1,600人くらいだった中で最近は2倍近くになっていて、数が伸びていったのは純粋に嬉しかったなというのもあります。あとは今年でいうと全日本インカレとかで、マイル終わって疲れもあったと思うんですけど、先輩の美晴さんと号泣しました。マイルは悔しかったんですけど、やっぱり選手の練習が結果として出た時は頑張りを見ているからこそやりがいを感じるのかなと思います
▲府川は選手ファーストを軸に業務へ取り組んでいるという
⑥日々、選手とのコミュニケーションで意識していることは
基本選手ファーストというのが軸になるんですが、その中で多分、女子だからなのか頼みにくいのかなというのはすごく感じていて、逆に重たい荷物を持っているとこっちが頼んじゃったりするんですが、そこに動画撮るよというように気づいて行動するというのは一つあって。あとは選手の気持ちは選手にしか分からないと感じていて、競技結果や練習内容に関しては一切口を出さないというか、一線引くというのは大事だなと思っています
⑦平日には授業もあると思いますが、練習がある日の一日のスケジュールを教えてください
学校があるときだと、午前練習に行って、12時くらいに終わって3限の授業を受けて、家に帰って昼寝してバイト行くみたいな感じですかね。夏はそこから授業が抜ける感じで昼寝の時間が伸びるという感じです(笑)
―基本平日の練習は午前中に行われる感じなんですか
そうですね、年間を通して集合練習は午前中と決まっていて、1年生とかだと必修の授業が多いので、被ってしまう子は中距離の午後練習のサポートをお願いするといった形で分けるようにしています
―履修の組みづらさとかは感じたりしますか
全くなくて、基本授業優先で組んでいます。私が入った時も最初は平日の午前練習1日分くらいしか来ていなくて、私は中距離の方でずっとサポートしていたんですが、先輩が全部カバーしてくれるみたいな、3、4年生の先輩が基本的に練習にいるスタンスでいてくれていたので、今も1年生は授業を組んでもらって私たちがカバーできたらと思っています
―今は週でどれくらい帯同されているんですか
私は週4で、火、水曜日の練習と土、日曜日の練習です
⑧今シーズン、来シーズン含めて今後に期待の選手は
ずっと酒井大和(法3)と言ってきたんですが、今年ブレイクしたので。今は個人的に山下然かな。今年主将になったんですが、去年まで会計で主務的な動きもしてくれていた選手になるので、チームのことは一番分かっていると思っています。今までは主務だった人が副主将になって、主将がいきなり就任するというパターンが多かったんですけど、裏方も経験した上で主将をしている人はあまりいないので。授業も一緒に受けている中で、ずっと競技のことを考えているんだなと感じるので希望も込めています
―裏方さんのお仕事も経験されているからこそ、チーム全体のつながりといった部分で貢献度が大きいというご認識ですね
そうですね、試合時の送迎は幹事が運転できる感じになっているんですが、実際にしたことがある人にしか大変さは分からないんじゃないかと思います。特にすごいと思ったのが、昨年にあった岩壁杯という対抗戦の時で、(山下然は)走り幅跳びと三段跳びに出場して、計12本を跳んでいるんですけど、一人だけ運転して帰っていたんですよ。12本跳び終わってすぐに陣地へ来て、私がテントとかを片付けていたんですが、一番最初に来てくれたのは然で「やっぱりこういう人が結果を出すんだな」と思いました。新潟で行われた去年の日本選手権の時も、檀上(翔多郎、商4)さんと然、私の3人で行ってて、彼は学生個人選手権で入賞した翌週の火曜日から帯同してくれたんですよ。檀上さんと新潟まで運転してくれました
―ここからですか(!?)
そうですね、7時間かかったのでやっぱり大変じゃないですか。裏方をやっているからこそ、本当にチームのことが分かっているんじゃないかなと思います
―具体的なエピソードまでありがとうございます、とても優しいですね
でも跳躍ブロック長でもあるので、「みんなは走りで頑張ってくれ。俺は結果で示すぞ」みたいな主将のスタンスだと思っていて、彼自身も気負わず、やってくれたらいいなと思っています
⑨最後に今後の目標・意気込みをお願いします
ホームページには「春風秋霜」という四字熟語と「選手が輝けるように全力を尽くします」と書いてあるんですが、春風秋霜の意味は「自分に厳しく人に優しく」という意味になります。最近上の学年に立って思うのは、学年が下の時ほど自分が余裕ないなと思っていて、仕事にも追われてしまっているんですよね。マネージャ―をまとめる役割といったところで余裕がなくなってしまうと思うんですが、自分に厳しく人に優しく頑張ります!
■高柴優美(商3)
①マネージャーをやろうと思ったきっかけは何ですか
選手として中高やってきたんですが、サポートの目線を体験したいというのがありました。あとは高校の時にパニック障害になってしまって、ドクターストップがあって競技を2年の春くらいにやめたんですよね。周りの人たちは部活の友達がいて楽しそうにやっているのを間近で見ていたので嫉妬心があって、大学では部活に入って楽しくワイワイやりたいというのがあったので、陸上競技部のマネージャ―になろうと思いました
―中大の陸上競技部には長距離ブロックもあるが、短距離ブロックを選んだ理由は
実は10年くらいは駅女をしていました(笑)特に長距離のマネージャーにはすごい憧れがありました。そんな中、入学式に山下遥也(商3)、山下然(経3)から「短距離のマネどう?」と声をかけてもらいました。そこで見学にいくと、ワイワイした雰囲気で、マネと選手の距離が近くて楽しいという印象があったので、短距離のマネージャーを選びました。同期に声をかけてもらった縁も大切にしています
―たしかに練習を見ていても、とてもラフな印象を受けますね
すごいラフです(笑)
②入部当初と現在でそれぞれの部への雰囲気は変わりましたか
全体では、入部当初は4年生が威厳があって、上下関係を大切にしている感じだったので、とても規則が厳しかったです。マネージャ―も休む時は絶対に主将に言わなくてはいけないみたいのがあったんですが、一昨年キャプテンの稲川(慧亮・令7卒)さんの代から緩くなって、休み報告とかも「マネージャの一番上が分かっていればいいよ」みたいな感じになりました。選手からも毎年どんどん「このルールなくしてもいいんじゃない」みたいに活発な意見が出ていますね。最初こそ仕事量が多くて、楽しめているのかなと思っていたんですが、今は「過ごしやすいな」、「上下関係が緩くなったな」と感じています。マネージャ―全体としては先輩から指示をいただいて動くことが多かったんですが、今はそれぞれができることを考えています。例えばSNSでいうと私が入学した時よりも強化されているし、試合の時は自分たちで行動表を作ったりして、監督にも分かるように選手の到着時間だけを記載した表を作ったり、一人ひとりが工夫して動けていると思います
③高柴さんが中心にやられている業務内容を教えてください
私は試合時の配車を任されることが多いです
―ご自身でも運転されるのですか
いえ、運転するのは役職がある人しかできないんですが、例えば関東インカレだったら誰が運転するのかを聞いて、(競技の時間から逆算して)選手の到着が間に合うように寮から競技場まで時間をグーグルマップで見て、戻ってくる時間も換算して第二便を作る感じで、ずっと渋滞との戦いです(笑)着かなかったらアウトなので、一番メンタルが削られます(笑)
―渋滞が起こったら大変ですよね
そうなんですよね、国立競技場で大会があったら中央道を使うんですけど、この前の日本選手権とかだと一日目に調布辺りで事故があって、朝からすごい運転手と連絡を取ってみたいな
―確かにそれはメンタルを削られますね
④マネージャーとして活動していて大変なことややりがいは
今でも忘れられないんですが、一年生の時の関東インカレがメンタルを削られました。元々私は選手だったので、マネージャ―の業務が全く分からなくて、4月に学生個人選手権を経験して、そのまま4日間の関東インカレだったので、その時点で1日目から何をしているのかが分からなくて、先輩の指示に従って付いていこうみたいな感じでした。これは2日目の夜のことなんですが、大雨が降ってマネージャ―がすごいびしょびしょになってしまって、「先輩が言ったから帰っていいよね」みたいな感じで帰ってしまったんですよ。最後まで応援するという中大のルールがある中で、長距離ブロックの選手が走っているのに短距離ブロックのマネージャーが帰ってしまったので、その日の夜に主将から全体グループに「競技が終わるまで応援するというルールだったのにもかかわらず、どうして帰ったんですか」みたいな感じで送られてきたんですよね。次の日も朝から行かないといけないのにみたいな感じで、そこでマネージャー全体も崩れ落ちてしまって、3、4日目では選手の前で泣いてしまう先輩もいらっしゃったりとか、リレーのオーダーを締切ぎりぎりで出してしまう失敗とかもあって、1年生ながら何も分からず、最悪の状態のまま関東インカレが終わってしまったというのが大変でした
―入部して1か月と少しのことですもんね
マネージャー向いていないかも私、みたいな感じで。終わって1週間くらいは辞めようかなみたいな、すごく悩んだ時期だったかなと思います
―想像するだけでつらいですね
悪いのはマネージャーなんですが、もう少し優しくしてくれてもみたいな、当時の私は思っていたんですが、言われて当然のことをしてしまったんだなという感じですね
―そのようなつらい出来事があった中でも、やりがいを見出した出来事はなんですか
その最悪な出来事があったからこそ、自分の中で今できることは何だろうというのはすごく考えていて、マネージャーはタイムを取るとか一般的なこともやるんですが、やっぱりその中でも選手の信頼が大切だと思いました。関東インカレで選手の信頼がなくなってしまって、信頼を取り戻したい、頼られたいという思いがあったので、日々集まる中でも選手のことを観察して行動に移してみようかなと思っていて。例えばこの選手一人で走っているけど動画があったらいいんじゃないかなとか、自分で考えて撮ってみたりもしました。「ちょっと見てみますか」みたいな感じで先輩にも話しかけてみると、「撮っててくれたの!」みたいな感じで。そう言われた時は嬉しいなとか、やっていてよかったなとかやりがいを感じましたね。先ほど話した配車でいうと、自分の中で一番メンタルを持っていかれる責任が高い業務だと思っているので、それを信頼して任せていただいているというのは非常にやりがいを感じています
▲つらい出来事を乗り越えて、マネージャーとしての使命を見出した高柴
⑤府川さんもおっしゃっていたのですが、選手との距離感を保つ上で競技のことは口を出さないとかはありますか
ありますね。私は素人で競歩や長距離をやってきたので。しかも高校で活躍してきた選手が集まる中で競技のことに口出しするのは、何言っているんだろうかって思われたりするんじゃないかなと思っていて。あとはプライベートに入り込むのは違うんじゃないかと思ったりとか
―プライベートで学年ごとに遊びに行ったりとかはされないですか
私たちの代はないですね、学年によるという感じです。合宿で沖縄に行ったりとかして、オフの日にみんなで水族館に行ったり、ドライブしたりはするんですが、普段こっちに居てみんなで遊ぶことはないかなと思います
―そこは適度に接している感じなんですね
そんな感じですね。マネージャ―と選手がプライベートも一緒に遊ぶのは違うかなと思っていて。今まで関わってきた中で、私たちの学年はあまり入り込まれるのが好きではなくて、自分の世界を持っている人が多いかなと思っています
⑥練習がない一日のスケジュールを教えていただいてもいいですか
楽しくないですよ(笑)休日は結構朝方タイプで6時、7時には起きています。一人暮らしをしていて家事が好きなので、日頃から作りたい料理をメモっているんですよ。朝スーパー行って、今日これ作りたいからと材料を買って、あとは韓国ラーメンが好きなので、辛ラーメンやお酒とかも買って、一日好きなものを食べて過ごすとかをしていますね。あとは普段洗えないシーツを洗ったりとか、換気扇やエアコンフィルターを掃除してみたりとか。できるときに掃除して気を引き締めて行こうみたいな感じで(笑)あとは睡眠と朝ごはんはしっかりしようというのがあって、なるべく22時とか23時には寝るようにしています
―すごく健康的ですね(笑)
つまらないですよ(笑)
―朝からスーパー行こうとは思わないですよ
ネットフリックスとかで終わらせる一日もあります(笑)
―何か得意料理とかはあるんですか
最近ハマっているのはラザニアです
―自分で作られるんですか
ラザニア作ります。簡単に作れるレシピがあるんですが、チーズが好きなのでチーズをぶっかけて食べます
―中々この手の質問でラザニア出て来るとは思わなかったです
すごい簡単ですよ(笑)
―では普段からあれ作ろうこれ作ろうという感じで、レパートリーは増やしている感じなんですか
そうですね、いっぱい作っていますね。でも和食が多いかな。白いご飯が好きなので、ご飯に合うものを作っていますね。平日に学校があると中々、炒めたものだけとか、手の込んだ料理は作れないので、今は夏休みで時間があるのでちょっとやってみようかなという感じでやっています
⑦今シーズン、来シーズン含めて今後に期待の選手は
注目選手は同期の田村莉樹(経3)ですね。けがで1年生の頃から苦しんでいて、あまり思いっきり走れている試合がない感じなのですが、すごく努力していて。クールで人見知りであまりしゃべらないタイプなんですが、本当に陸上競技が好きなんだなと分かるくらい、走れないなりに周りとやることを変えてみたりとか、自分のできることを工夫してやっている印象があって。自分の動きも研究しているし、考えて練習をしているので、私も中高ケガで苦しんできたタイプというのもあって、同期としては来年の関東インカレや全日本インカレでは個人で走れなくても、リレーメンバーとして走って欲しいなと思います
⑧最後に今後の目標・意気込みをお願いします
今は府川がマネージャー陣をまとめていたり、幹部とのやり取りをしてくれていたり、リーダー的存在なんですが、自分も支えられるようにしていきたいです。私は病気があって休部していた関係で全日本インカレを休んでいて、他のマネージャーからは体調を悪くしないように気を遣っていただいているんですよね。「休んでいいよ」と言ってくれているんですが、そこに甘えるのではなくて、府川を支えるリーダーの柱になれるようにというのもそうだし、府川がいない時は後輩の柱になれるように頑張っていきたいと思います!
▲Cポーズをするマネージャ―と主務・会計の皆さん
今回は縁の下の力持ち特集と題して、日々マネージャーや主務・会計として業務に取り組まれている皆様にお話を伺いました。お仕事のやりがいや苦悩、今後の展望などを熱く語っていただきました。ご協力いただいた陸上競技部短距離ブロックの皆様、誠にありがとうございました!
公式X(@chudaisports)
Instagram(@chuspo_report)