佐藤総監督
▲インタビュー時の佐藤総監督
佐藤総監督は前回インカレ出場時は監督を務め、ご自身もインカレに出場し優勝経験があります。過去のインカレ出場時のお話も伺いました。
−今季リーグ戦4位という結果を振り返って
3位はいけたかなというところもあるのでもう1つかな。ただ昨年までを考えると大躍進なので、満足はしないけど徐々に上がっていく階段の1つと考えれば上に行ったのでよかったなと思っています。結局リーグ戦の終盤のところで足踏み状態だったので、そこをもう少し勝てればもっと明治とか筑波の近くまで行けたのではないかなというところがあるので、そこは来年に向けてもっと頑張らなければなと思います。
−インカレで勝ち抜くために必要なこと
リーグ戦というのは1週間間隔でその都度コンディションは維持しながらどう続けていくかなので、今回はちょっと変則でリーグ戦があってそこで勝ち残ってというのはあるのですが、短期なのでそこはやはり皆の団結力と、団結力の上にコンディションが上がっていくと雰囲気が良くなっていくというかチーム力もそれで上がっていくと思います。それが見えてくればチャンスはあるから、逆転したり最後にゴールを決めたりとか、PKとかそういうことも必ずあるので、そこのちょっとした運的なものも必要になってくる大会ではないかなと思います。その運を引き寄せるのも、日頃の練習だったりチームワークだったりなので、チームとしての頑張りや協力が大事だと言っています。
−2008年のインカレ優勝について
2008年は2月ぐらいから練習を始めて、その時にチームは絶対に日本一になろうと言っていました。毎年のように言いますけど、それを実践しようというのでキャプテンや4年生が締めてくれていろんなことをやって、その年から応援とか校歌を歌おうとかそういう変わった年でした。それまではなんとなく自由な応援があってそこに来ているというだけだったのを、優勝した時に全員で優勝カップを真ん中に置いて肩を組んで校歌を歌ったという記憶があるので、それをやりたいと言って、やりましょうということで校歌を合宿の度に、時代だけどラジカセで「お前口パクだ」とか言いながら練習して、毎日校歌を歌って今みたいな応援になってきたんです。
−2008年は転機となった年?
2002年に中村憲剛が4年の時にコーチで入って、その年は黄色っぽい髪色の選手が7、8人ぐらいいたんです。今とも全然違くて寮行ったら麻雀してるし、それを1年目で優勝して次の年には色々なルールをつくって茶髪禁止とか、ピアス禁止とか。今だとパワハラだと言われるかもしれないけど、そういうルールを作って「とにかく切り替えよう、強いチームになろう」と言ってというのがまず1つでそれでもいろいろありましたが、そこからそういう風にやらなければ1部に残れないというのがあってだんだん意識も高くなって、Jリーグの選手も少しずつ出るようになって変わっていきました。2008年にやっとタイトルをリーグ戦4位で入ったインカレで取って初めてそうして勝っていって、準々決勝は1人退場しても延長で逆転して勝つとか、そういうこともあったので本当に劇的でした。
−今大会のキーマンについて
最近ずっと見ていても3年生の持山(匡佑・商3)とか田中(幹大・商3)とかもだいぶ試合慣れしてきているので、そういう意味では星野(創輝・商4)とかがうかうかできない。そこでチームの競争が出てみんなが集中して、試合に出たいという力が今盛り上がっていけばいい感じになるのではないかなと思います。注目は全員ですね。入れ替わっても変わらないという力があればいいかなと思います。
−今年の4年生の印象
今年の4年生は昨年よりももっと上にという意識が高くて、中大のチームを上に持っていっていい歴史を作ろうという強さをキャプテン中心にやっているので、それに4年生がついて3年生がもっとそこに惹かれればいいんですけどもうちょっと惹かれなければだめだなというところはありながらの今まででした。インカレはただそこで持山とか岩瀬(陽・経3)とか(原)圭佑(商3)とかが自覚が出て、来年にこれがつながるよというのも考えながらやっているので、そういう意味では4年生の言っていることを理解しながらやってまとまってきているのではないかなと思います。
−4年生はモデルとなっているのか
結局大学のスポーツは4年生がどういう意思でやっているかということで、誰にでも同じ発言をするということが大事なのでそういう年代が集まった時は強いですね。
−最後に意気込みを一言お願いします
ここ7、8年ぐらい1部と2部を行ったり来たりしているので、中大としてまた新たな伝統をつくるためにもこのインカレで力を発揮して新聞に名前が載るようにしたいです。
(取材、写真、構成:琴寄永里加、吉田弥生、琴寄由佳梨、山口周起)
第2回からは選手インタビューをお届けします!
◆インカレ初戦情報◆
予選ラウンド
日時:12月7日14時キックオフ
会場:味の素フィールド西が丘
対戦相手:東海学園大