「C・H・U・O!中央!」
神宮球場で開催される中大の試合では日々大きな声援が選手に注がれる。東都リーグでは群を抜いた迫力の大応援。現在部員数は130人を超え、大学の応援団でも屈指の規模だ。今年で創部78年。ルーツを辿れば戦前まで遡る伝統を誇る中央大学の応援団。彼らを突き動かしている応援に対する想い、そしてそれを支える背景とは。今回は応援団長とリーダー部・チアリーディング部・ブラスコアー部それぞれの部長に、各部の特徴も交えて話を伺った。(取材、構成:志水恒太 写真:比留間柚香、紀藤駿太)
※11月15日発行の中大スポーツ第185号5面にて応援団特集を掲載しております。ぜひお読みください!▲中央大学応援団をけん引する4人。左から副団長兼ブラスコアー部部長の駒崎、第78代応援団長の小林、副団長兼リーダー部部長の白鳥、副団長兼チアリーディング部部長の佐藤
(取材は10月9日、東都大学野球秋季リーグ戦の試合後に行いました)
──最初に自己紹介をお願いします
(小林)「法学部法律学科4年の小林良輔と申します。応援団に入った経緯は高校から応援団をやっていまして、その先輩がたまたま中大の応援団に入っていて、高校の応援団すごいキツいんですよ。容赦無い練習で泣いても練習が終わらないとか。地獄の練習も結構あって、(大学では)絶対に入らないって決めてたんですけど大学の入学式で演技を見た時に、高校はリーダー部だけだったんですけど、3部揃っての応援を初めて見た時に、こんな世界があるんだって驚いて。それでも入るつもりは無かったんですけど、その先輩が居ないタイミングを狙ってブースに行ってみたんですよね、それで話聞いてて後ろ振り返ったら、『あっ』って。それで入部が決まりました。決めましたではなくて(笑い)」
(白鳥)「経済学部経済学科4年の白鳥翔太です。経緯は自分も高校でも応援団やってまして、流れっていったらあれなんですけど、大学でも何かしらの部活には入ろうと思っていて、最初は応援団とか高校では兼部してバドミントン部にも入っていて、あとは初心者から始められるアメフトとかラクロスとか見てたんですけど、どの部活が一番自分の中で成長できるかなって考えた時に応援団入って活動していったら、自分こういう控えめな性格なので(一同笑い)、そういうのを解消できるかなって考えたり、そういう中で応援団かなって思って、ブースの中で勧誘もしっかり受けましたし入学式の演技見てかっこいいなと思って、自分も高校の時はリーダー部だけ、学ラン着たのだけだったんですけどその大学で3部の演技見た時に自分もこういう風に演技できたらいいなって思って入りました」
(佐藤)「法学部法律学科4年の佐藤真歩と申します。副団長兼チアリーディング部部長を務めていて、応援団に入ったきっかけは元々チアリーディング部に入ろうと思って大学に入ったのがあって、私自身4歳からチアやってて、もうかれこれ20年弱やってたので、最後大学で部活としてチアをやりたかったのでSPIRITSに入る事はもう入学前から決めていたので、そこは迷わずって感じなんですけど、応援団だから自ずと応援やる事になるんですけど、やっぱチアって元々人を応援するスポーツ。応援するところから始まったものでもあって、誰かを応援する事に全力を注ぐってところでは自分が幼少期からやってたチアリーディングと通ずるものがあるなって思っていて、自分の強みを活かせるところかなとも思って、応援団も競技のチアもできるってところで今応援団に入っているという経緯になります!」
(駒崎)「文学部社会学専攻4年の駒崎詩乃です。ブラスコアー部部長兼副団長をやっています。中学高校で吹奏楽をやってて、何かしら楽器を続けようと思っていて大学の吹奏楽部とか管弦楽部とかあったんですけどどっちも練習日数が多くて部費も高いっていうのがあって、ちょっとキツいかな、そんなにガッツリ部活じゃなくて良いかなっていうのがあって、ブラスコアー部は練習日数週2日、部費も比較的安い!っていうのに惹かれて入ったんですけど実際プラスで応援活動が入ってくるので日数自体は思ってたのと違うっていうのがあったんですけど中学高校では自分たちの演奏を聞いてもらうのがメインになるのに、大学ではBGMじゃないけどあくまでも応援がメインってところに面白いなって思って入りました」
▲応援席を鼓舞する小林団長
──それぞれ活動頻度やスケジュールを教えてください
(小林)「活動頻度は、練習は週3回。多摩と茗荷谷、小石川と分けて行っていまして、あとは基本的に応援活動と渉外活動という形に分かれるんですけど、応援活動は今日の硬式野球であったり準硬式であったりとか基本的に依頼があった部会さんの応援。リーダー部だけで行くって事で言うと相撲部であったりヨットもいきましたし、次の大会はチアも参加するんですけどバレー部応援もリーダー部だけでやってまして、それに加えて渉外活動。各地の白門会や学員会とか、そういったところから演技の依頼が来ますので参加をしているってイメージです」
(佐藤)「チアリーディング部は基本的な頻度は週4回で大会直前になると週5回練習をしています。基本的に応援活動と競技活動の両立を行っていて、応援活動は今日みたいな3部集まっての野球応援とか、アメフトの応援だったりとか、チアだけで言うとラクロスの応援だったりとか、そういったところに伺って応援をしているってとこなんですけど、それと合わせて競技活動も並行して行っていまして例年ですと年に3回チアの競技の大会に出場していて2分半の演技を披露して完成度点であったりそういったところで競うものなんですけどそれに向けて練習をしていて、応援と競技を両立しながら日々活動しています」
(駒崎)「ブラスは週に2回で平日1回と土曜日なんですけど平日は多摩キャンパスと都心でスタジオを借りて法学部生もできるようにって分かれてやっています。ブラスだけで行く応援は基本的には無くて、基本的に3部で行くって感じです。あとは毎年12月に演奏会を開催していて、それはブラスが唯一というか、メインで演奏を聞いてもらうもので、今の時期は応援活動と演奏会に向けた準備を両立してやっているっていう感じです」
──3部合同で行う練習はそれほど多くはないのですか
(小林)「そうですね、大きなイベントの前と言いますか、例えば硬式野球部のリーグ戦が始まる前に新入生はルールが分からないからその時の合わせ練習であったりとか駅伝前とかも応援スタイルが結構違うのでその時に集まって練習っていうのが年に数回?リーグ前に2回と駅伝前に1回とかですかね。全部合わせると10回くらいですね」
──合宿なども行かれてますよね
(佐藤)「そうですね、春2月3月くらいに3部で合宿に行っていて、そこでは大体野球の想定を行ったりとか、春リーグ開幕に向けてって形です」
(小林)「あと1点だけ、言ってなかった事があって、地域のイベントとかたまに参加してるんですけど、去年の話になるんですけど警察署の交通安全イベントであったり、今年は京王駅伝っていう地域イベントに参加したりとかはあります。依頼が来て、自分たちのスケジュール見ながらですけど」
(駒崎)「あと渉外活動で応援だけじゃなくて、〇〇部が創部何周年だからその記念の祝賀会をどこかのホテルでやるから是非演技をしてくれって依頼があったりとか、白門会、学友会とか大学の定期総会とかがあるからそこで演技をしてくれって依頼されて行ったりとか、そういう事はあります」
▲演奏の指揮を取る駒崎
──3部それぞれの特徴や強みを教えてください
(小林)「リーダー部の強みとすると、元々応援団の起源はリーダー部にあるというのは皆さんご存知だと思うんですけど、いま創部78年、僕らが78代目の応援団なんですけど実はその前から大正時代から中央大学の応援の起源はあって、一度戦時中に絶たれてしまったんですけど実は100年くらいの歴史を持った団体でして、その伝統とかその時在学していた中央大学生の気持ちとかを受け継ぎながら、受け継ぐために我々に何ができるかと言うことを考えながらいつも応援であったり練習であったり、その懸命さや愚直さだったり、あとは泥臭さみたいな部分が我々の強みではないかなと思っています」
(佐藤)「えーっとちょっと迷うんですけど(笑い)、チアリーディング部は華やかさってところは負けないかなって感じがしていて、言ってしまえば別に踊っている人が居なくたって演奏とリーダーさえ居れば応援って成り立つは成り立つんですよ。でもやっぱりチアが居ないと生まれない華やかさや元気の良さみたいなところをプラスで私たちがやっているようなイメージではあって、その華やかさと、チアは人を応援することから始まったらスポーツって事もあるので、パワフルさ、笑顔だったりとかの元気良さってところはどこの部にも負けないかなっていうのは思ってます」
(駒崎)「ブラスコアー部はリーダーチアと比べると人数が一番多くて今70人くらい居るんですけど、正直別に録音でもチアは踊れるしリーダーも振れるしだと思うんですけど、その70人居るからこその迫力のある演奏、1人でも曲は吹けるんですけど、70人の音を集めて選手に届くような演奏をするというのが強みというか特徴なのかなって感じです」
──東都の他の大学の様子を見たら圧倒的に人数多いじゃないですか。そういうところでやっぱり応援の力っていうのは明らかにありますよね
(一同顔を見合わせて)「そうですね、、あるって事を信じるしかないですね!(笑い)」
(小林)「よく言われるのは反対側にいる応援団の方に『中大は応援の圧が強すぎて怖い』って言われることはありますね、一番聞こえやすいので」
──活動していて最も大変な事、難しい事は
(小林)「まずは応援については大変さっていうのはあるし、雨降っても基本選手が試合している間は応援続けるので、それに耐えられるようにする肉体づくりであったりとか体力を鍛えたりとかそういうのは大変ではありますけど、選手が頑張ってるから自分たちも頑張って支えたいって思いで何とか頑張っていて。あともう1点あるのは応援団ってある意味別々の3部をまとめ上げてるっていうところで、組織マネジメントの部分ですごい難しいところがあって、3部別々な訳ですし入りたい目的とかやりたい事が全員違う状態で何とかまとめているって状態なんですよ。その中で『野球部優勝させるぞ、陸上勝ってもらうぞ』っていう目標があったとして、それを全員同じ方向を向きながら進めていく力、もしくはそれを率いていくためのリーダーシップであったり気持ちの面であったりとか。それをまとめ上げていくためのシステムの導入も必要ですし、そういったところの面が130人所属している団体だからこそ難しいなって思います」
(白鳥)「応援団だからなんですけど、応援してる時に試合展開とか見てると劣勢になったり、優勢だけじゃない場面もあるんですけど、そういう時にどうしても声援が下がっちゃったりとか、雰囲気が悪いなって時あるんですけど、そういう時にどうやって自分たちが応援を盛り上げていくかですね。そこでしっかり目合わせたりとかコールで盛り上げたりするんですけどそういうのがすごい難しいなって思いますね。お客さんとのコミュニケーションとか、そういうところが難しいなって自分は思います」
(佐藤)「チアとしては競技活動との両立を行っているってところでスケジュールなり活動量がオーバーヒートしちゃってて、結構みんな満身創痍で応援シーズンは両立している感じで(笑い)、今日も早く終わったらこのまま練習に行くんですけど、そこの両立は心身ともに辛い部分はあるんですけど、それを選んだのは私たちなのでどちらも悔いなく終われるようにって頑張っているところで。応援団としては自分的には古くからある文化ってところと、今の時代の人にどうやったら刺さるかって事を考えるところが難しいなって考えていて、伝統を継承する部分と新しく挑戦したい部分をどういう塩梅でやっていくかってところはちょっと難しい部分なのかなっていうのは思ってて、伝統を継承していくだけでも良いけどやっぱり今の人にこの文化が伝わるためには新しい事をしなきゃいけないってところはあるので、自分的にはそれは難しい、大変な部分ではあるのかなって思います」
(駒崎)「私は個人的な事なんですけど部員が70人いてそれぞれ部活に対する思いっていうのは違うので、私は大学でまで部活に入らなくても良いのに、わざわざ選んで入ってるからには部活を優先するべきだって思うんですけど、やっぱりプライベートも優先したいっていう人もいて、その人たちと方向性を揃える事がすごい難しいなって思っていて、70人も居たら別に1人いなくても曲は成り立っちゃうし、替えが聞くって思っちゃうんですけど、そう考える部員をいかに部活の方に向かせて全員同じ熱意で応援と練習とに参加させるかっていうのが難しいなって思います」
──今日の試合のように雨の日は大変ですか
(小林)「しんどいは、しんどいですね。びちょびちょですし(笑い)」
──ブラスなら楽器があると思いますが、それは自分のものですか
(駒崎)「人によります。自分の楽器を持ってきてる人もいるし、大学の楽器もあるのでそれを使ってる人もいます」
──応援するとき、自分のグッズのようなものはありますか
(小林)「一応、リーダーは個人学ランっていうのが、ちょっとこれ借り物なんですけど。自分らは先輩の受け継いでるって感じなんですけど、自分の学ランを持ってる人がいれば。あと、腕章っていうのがあって、各役職ごとの名前が入ってるから、団長、副団長があって、ブラスコアーは部長のものがあって。団長のは団長です。これは代々受け継がれているもので」 ▲代々受け継がれている腕章
(佐藤)「チアはそれこそユニフォームは、全員個人なので、 自分のユニフォームを持ってて、4年生が着てる野球のユニフォームに関しては、代々受け継がれてくというか、大体4年生が着るんですけど、ユニフォームとかポンポンとかは全部自分のもので、自分で持ってきて、自分で持って帰るって感じですね」
──試合後という中で、今季の硬式野球部の活躍を振り返ってみて
(小林)「最初の日大戦見た時に、これはどうなることやらって思ったんですけど、例えば何が自分の中で辛かったかというと、最初の試合でこれ優勝できないんじゃないかなって、自力優勝厳しいなっていう風になってしまったので。そこがすごい、何年間も応援団やってて、最後の締めくくりの試合で野球と駅伝は応援団に、我々にとってすごい重要な試合だったりするので、それ優勝できないのかっていう風にすごい落ち込んでたんですけど、それでもずっと一応勝ち点それ以降取り続けてて、今日も勝てましたし、一応全勝すれば、これからの試合、優勝がまだ可能性残ってるので、その1本の道筋が見えたので、今すごい頑張ろうってやる気の、、源!さらに頑張りたいなって源になると思いますし、多分どこの大学の応援団長よりも自分はこの野球にかけてるなっていうのは、思うので、1番最初に神宮まで走ったのもそうですけど、、(笑い)。(秋季リーグ開幕前に小林団長が中大多摩キャンパスから神宮球場まで走って向かったというエピソード)なんかそういった、多分誰よりも多分勝ってほしいなって思ってるからこそ、最後頑張り出し尽くしたいなと思います」
(白鳥)「結構喋るね(笑い)」
(佐藤)「そうだよ、全部喋られると困るんだよ(笑い)」
(白鳥)「自分の場合は、オープン戦見てたんですけど、そこで、主力の選手が怪我しちゃってちょっと出れないみたいなことがあって、最初の日大戦でもうボロ負けみたいな感じになっちゃって、最初すごい落ち込んだと思うんですけど、今すごい、 前回の亜細亜戦もそうですし、農大戦も、もしかしたら負けるかもしれないって時にまた勝つことができて。本当にいい調子で勝ってるので。もう勝つしかないので、そのために応援しっかり盛り上げて、 どんどん盛り上がってはいますし、それを続けていくようなイメージで応援盛り上げていきたいと思ってます」
(佐藤)「なんだ、なんかちょっと、結構言われちゃって(笑い)。2人が言ってたように、日大戦の2連敗は。 おお、まじかと思って、何がちょっとショックだったかって、1点も取れなかったのがちょっとびっくりしちゃって。私たちは得点時応援歌っていうのがあって、あれをたくさん歌えたらその分、点が取れてるってことだからもう嬉しいは嬉しいんですけど、それがまさかの最初の頃で、1回も歌えないとは思ってなかったので、いや、本当に大丈夫かなとは思ったんですけど、やっぱその次のカードから頑張ってるところを見ると、まだ可能性あるなってのは思ってて。1人の選手がすごいみたいな感じじゃなくて、継投とかもしながら、なんか誰かがすごい投げてるとかでもないし、なんかホームランが多いっていうより、ヒット繋いで得点みたいなのが多いっていう印象がしてるので、繋いで繋いで、全員で、毎回勝利をつかみ取ってる感じが、私たちもこう頑張らなきゃなって思うような、なんか原動力になってるのかなっていう風に思います」
(駒崎)「最初の日大戦とかの思いはもう一緒で、みんな全員一緒だと思うんですけど、得点時の応援歌は、ブラスは楽器を左右に振るので、その高さを合わせる練習とかをものすごくやってて。特に1年生はこの秋から応援デビューになるので、 ちょっとでもなんか高さとかがずれるとすごい目立ってしまうから、何度も何度も動画撮ったり外から見たりとかで練習したのに、できないじゃんっていう、1回もやってないけど、みたいな感じになっちゃって。その後からはだんだん得点も入って。いいプレーとかが出た時に、全体もすごい盛り上がっていくので、野球の毎試合ごとに応援のクオリティもちょっとずつ上がってきているのかなっていう風には感じています」▲盛り上がる応援席
──野球に限らず、応援をしていて過去に印象に残った試合は
(小林)「1番印象に残った試合というか、すごい泣いた試合があったんですよ。ほんとに。
多分ちゃんと泣いたのが初めてっていうのがあって。それがまさかの農大戦の1回戦だったんですけど。日大戦すごいあんな感じでみんな落ち込んでたんです。応援団もそうだし、野球部もそうだし、球場全体がもうこれは春の流れないんだなっていう状態で、最初にヒットで点入れたのって誰か覚えてますか。最初に打ったのは櫻井だったんですよね。春からずっと不調不調って言われてきて、観客からも4番バッター変えろよって声が出てきて。 櫻井すごい頑張ってるから。頑張ってるというか、 同期で同じキャプテン。応援団のキャプテンだし、野球部のキャプテン。すごい重なるところがあって、ずっと応援してたんですよ。ずっと櫻井打てって言ってて。その気持ちがようやく届いたかのように、最初のヒットで点を取ってくれたのが櫻井選手で。 そこからチーム全体の士気が上がったというか、多分あのヒットで点取ったことをきっかけに、どんどん勢いついてきたなっていうのがあって。あのヒット打って、 誰が打ったかも正直必死で覚えてなかったんですけど、櫻井って名前書いてあって、初めて歌いながらほんとに泣いちゃって。なんでしょう、 そういった、人を応援するってこと、言葉で言うとすごい簡単ですけど、 実際点取って応援してる選手がすごい頑張って結果繋げてくれたっていう思いが届いたっていう気持ちで、こみ上げてきちゃって、泣いた経験っていうのは多分初めてで。それがすごい自分の中で価値のある試合だったと思います」
(白鳥)「応援団の応援活動って、野球もそうなんですけど、主な応援活動って箱根もあると思ってて。自分が印象的なのは、やっぱり今年の初めの箱根駅伝なんですけど、 事前に応援団って聞かされなかったんです。風邪であったりとか、そういう選手の不調を。その時に、ほんとに応援団の雰囲気ちょっと悪かったんですよ。そのバスの中だったんですけど。で、吉居駿恭選手が一気にガッて抜いてくれて、その時にまたなんか喜ぶことできたんですけど、結果が残念っていう感じで、予選会決まっちゃったんですけど。でも、そういう時に応援団がその選手を支えてあげないとっていうか、壮行会やったんですけど、 選手がすごい責任を感じてるような感じに受けたんです。で、やっぱりその効果とか、 なんかやっぱりそれだけじゃなくて、その声かけ、選手の声かけみたいなところで支えてあげるのがすごい大事かなってその時思いまして、直接選手とコンタクト取ったりはしてなかったんですけど、やっぱりそういう選手のバックアップみたいなところも応援活動の一環としてすごい大事なのかなっていうのをちょっと再認識させられた経験でした」
(佐藤)「応援してたんですけど、2年前の春リーグで入替戦に行った時の最後の試合が私は1番印象的で、石井(巧=令6卒・現NTT東日本)さんがタイムリーを最後サヨナラで打った試合がほんとに忘れられなくって。自分が2年生だったので、まだ歌詞ボードとか持って、お客さんを煽ってたような時だったので、自分自身は多分その時は踊ってなかったんですよ。 で、歌詞ボード持って、同点になって、次サヨナラかみたいなとこで石井さんが出てきて、ブラストの曲がかかったのを今でも覚えていて。 そのブラストの曲中に、何回も選手のコールを繰り返すとこあるんですよ。『石井!石井!』みたいな感じで繰り返すところがあるんですけど、その前の時に煽りのところで、『石井コールお願いします』みたいな感じで言って、野球部とか、観客席にいる人とか応援団が全員で石井!って、すごい何回も繰り返してて、それでそこで打ったタイムリーのセンター前ヒットは本当に忘れられなくって。自分の声がきっかけかはわからないですけど、この煽りの声に対して、たくさんのお客さんからコールが返ってきて、その力か分からないけど、そのおかげか、 タイムリーのヒットが出て、一部残留を果たしたっていうあの試合は、なんか私的には本当に忘れられなくて。ちょうど多分内野応援が始まってすぐとかだったので。ずっと1年生の時は外野で応援してて、そこまで観客の方がいなかったっていうのもあって、その観客の人と一緒になって応援するみたいな体験がそこで初めてだったので。あの試合は私的には印象的だったなと思います」
(駒崎)「私は出雲駅伝で去年のちょうど1年前の昨日今日の日程で行ってたんですけど、バスで大学から出雲まで10時間かけて行ったのが、 なんか大変は大変な道のりなんですけど、絶対に応援団にいなかったらそんな経験できなかったなっていう風に思うので、大変さよりも面白さの方が勝って、、。いい経験ができたなっていうのが1番印象に残ってます。選抜メンバーで全部で20人くらいなんですけど、みんなでバスに乗って」
(小林)「普通のバスじゃないんです。中大の野球部も使ってるバス」
(佐藤)「快適ではないんですよ。みんないろんなグッズを持ち込んで、毛布とか首のやつとか(笑い)。なんかもう2人席は1人で使ってたんで、横は誰もいないんですけど、マイスペースがみんな出来上がって、快適な空間をみたいな感じになって。 でも私は結構面白かったなっていう風に思います」