「常勝軍団」と称される準硬式野球部が目指す先は、全日本大会連覇。今年は「日本一」の称号を防衛する立場になる。強敵揃いの他大学だけではなく、“勝って当たり前”というイメージを抱かれている彼らは、大きな期待からくるプレッシャーとも戦っている。そんなチームを引っ張る主将・相野七音(文4)、副主将・岩井大和(経4)、エース・大山北斗(商4)、攻撃の要・山口剛大(文3)、強肩の守備職人・沼澤梁成(商2)に話を聞いた。
主将・相野七音
主将に抜擢された時の心境は
ー抜擢された時ですか。(主将)やるなと思ってたんで。連覇かかってる代なのである程度覚悟はありました。
指名された際先輩や監督からどんな言葉をかけられたか
ー頑張れとはいただきました。
監督さんから?
ー監督さんからは全然言われてないんですけど、先輩たちに結構辛いんで頑張れと一言いただきました。
どんな主将になりたいか
ーやっぱ言葉には限界あるんで、背中で見せれればなっていう風に思ってます。
どんなチームにしていきたいか
ー今年のチーム、あんまりずば抜けていい選手っていうか、総力戦じゃないと勝てないと思ってるんで。バンドだったりエンドランだったり、そういう細かいところにこだわってやっていこうかなっていう風に思ってます。
チームを一言で表すと
ー泥臭い。
理由は
ーやっぱさっきも言ったんですけど、その1球への粘り強さだったり、そういうのがないとやっぱ勝てないチームだと思ってるんで。かっこよさは全然いらないんで、綺麗に野球しないように、とにかく泥臭くやってこうかなって。
チームとしての今年の目標
ー日本一、連覇です!
個人としての今年の目標
ー個人の目標は特にないんですけど、ただチームが勝てばそれでいいんで。
リーグは今年からまた記録が始まる節目の年となりますが心境は
ーリーグ戦は自分たちで最後なんで。とにかく、後悔が残らないようにやっていこうかなっていう風に思ってます。
学生野球ラスト1年になりますが
ーこの先も野球やることはないんで、とにかくこの小さい頃からやってきたっていうのを、野球を通してお母さんだったり、そういう周りの人に恩返しできたなっていう風に思います。
最後の浜松合宿はどうだったか
ー思ったより長くて、8泊9日間だったんですよ。去年は雨でなかなかできなくて、楽っていうか楽だった。今年は結構きつくて、きつい中でも結構楽しんでできたかなっていう風に思った。
準硬式野球部に入ったきっかけ
ーきっかけは特にないんすけど、野球がやりたいなっていう風に思って。やっぱ中央大学って結構名前もあるし、日本一目指せる環境だったんで、やるからには、日本一目指したいなっていう風に思って、中央大学の準硬式野球部って決めました。
全日優勝した時の心境
ーやっと、なんかやってきたことがもう恵まれたなっていう風に思ってて。なかなかこう、1年生の時も、2年生も試合で出させてもらったんですけど、なかなか勝てなくて。でも、いざ㓛刀史也(令和7卒)さんたちの代になって、色々体勢も変わりつつ、苦しい中やってきたことが、やっと恵まれたなっていう風に思って、感極まっては終わって泣いちゃったんですけど。それがもう全部の思いというか。はい、そんな感じです。
秋で優勝を逃した時の心境、先輩や監督にかけられた言葉
ー日本一になったっていうよりも、そっちの方が悔しくて。なんでかっていうと、4年生が最後の大会で最後負けちゃったっていうのあったんで、とにかく野球生活でっていうか、1番悔しかったっていう思いはあります。
副主将・岩井大和
チームとしての今年の目標は
ーチームの目標は日本一連覇が1番の目標です。
個人の目標は
ー個人の目標1番は楽しむことが1番の目標ですけど、やっぱ4年生なんで、その日本一を取るためにどうやって自分が動くのかとか、どういう発言をするのかっていうのは心がけて練習とか普段の生活過ごすようにはしてます。
最後の浜松合宿はどうだったか
ーいや、楽しかったっす。それみんなでしんどいっすけど、全然楽しんで。あと野球本気でできるんで、やっぱやっぱ再確認。野球の楽しさとかも再確認できたし、何より楽しく強いチームを作れました。
リーグは今年からまた記録が始まる節目の年となりますが心境は
ーそれに対してのプレッシャーとかないんすけど、逆に連覇してた方がプレッシャーやったかもしんないですけど。けど、自分たちの代はやれるだけやるっていう、全部優勝するっていう目標であるんで、もうできることを最大限力を尽くすっていうだけですね。
どんな選手になりたいか
ーやっぱり1回もベストナインとか取ってないんで。でもやっぱ打指で出し続けてもらってるんで、1回ぐらいはベストナインとか首位打者を取って、数字でやっぱ活躍したいです。
学生野球ラスト1年になりますが
ーいや、もう楽しむだけです。それがやっぱ野球楽しくてやってるんで。勝ちも大事だけど、やっぱ楽しむ。最後までやろうと思って。
エース・大山北斗
チームとしての今年の目標
―チームは全国連覇を目指して。とりあえず今年の関東大会は必ず優勝して全国の切符を掴むっていうのが最初の目標です。
個人としての今年の目標
―全国連覇と自分の目標としては、155キロ(投げること)を目標にして頑張ろうかなって思います。(到達まで)あと3キロですね。
最後の浜松合宿はどうだったか
―だいぶいい調整ができたと思ってて。自分たちピッチャー陣は誰もケガなくて、完璧な調整ができたかなって思います。
リーグは今年からまた記録が始まる節目の年となりますが心境は
―今年はだいぶいい体制ができているので、全勝優勝を狙って。2年前の全勝優勝からまた遠ざかってるので、完璧な王者中大を目標にして頑張ります。
プロ、社会人は視野に入れているか
―プロは行けたらいいなぐらいに考えてるんですけど、社会人は確実に自分の中で行きたいと思ってて。髙島(泰都=オリックス)さんっていう人とかが社会人からプロに行って、また第一人者になれればいいかなって。(社会人は)硬式野球で、都市対抗野球目指して頑張ろうかなと思います。
どんな選手になりたいか
―今年1年は絶対的エースで。あと後輩たちにも何か残していけるような1年にしていきたいです。
学生野球ラスト1年になりますが
―負けなしの1年にして、終わりよければすべて良しではないですけど、1年生の頃とかあんまり良くなかったので、4年生は完璧に締めて。全国大会で有終の美を飾ります。
攻撃の要・山口剛大
チームーとしての今年の目標
ー関東大会連覇と全日本大会連覇です。
個人としての今年の目標
ー個人としてはまだ首位打者取ったことないんで、ベストナインと首位打者を取れるようにです。
ベストナインはとったことあるか
ーベストナインは2回あります。
3年目の浜松合宿はいかがでしたか
ー合宿は走るのも結構しんどかったんですけど、上級生になってちょっと責任感っていうか、ちゃんとしないとなって思った合宿になりました。
走る以外にキツかったことは
ー使ったことは。グランドのトレーニングぐらいですかね。
食べるとかは
ー食べるのは自分全然大丈夫なんで!
攻撃の要として1年生から試合に出場していますが、3年生と上級生の立場になって何か変わったことは
ー去年までは練習中ふざけたりしてて大丈夫だったんですけど(笑)。今年はもう3年生なんで。もうしっかりちゃんと行動でやらないといけない、練習やってます。
背番号はもう決まってる?
ー5番、そのままで。
リーグは今年からまた記録が始まる節目の年となりますが心境は
ー去年秋リーグ負けてしまって、負けたから気づいたことも多くあったんで。去年は日本一になって勝っていい経験もしたし、負けて悔しい経験もしたんで。その経験をまた今季1から始まるんで、そこに活かしていきたいなと思います。
どんな選手になりたいか
ー今年は上級生になって、自分は1年生からずっと出してもらってるんで、そこの自覚を持ってチームの中心選手になって引っ張っていけるように頑張りたいです。
守備職人・沼澤梁成
チームとしての今年の目標
ー日本一連覇です。
個人としての今年の目標
ーまずはベストナイン取りたいです。
浜松合宿はいかがでしたか
ーきつかったんですけど楽しくできました。
去年と比べていかがでしたか?
ー去年よりも雰囲気が良かったかな。仲がいいので。
今年は上級生になり後輩ができ立場が変わりましたが、何か変わったことは
ー特に何も変わってないんですけど。変に上下関係作らないんで。
ちなみに、1年生の憧れの先輩として2人から名前が上がってました。なにか後輩と接する時意識してることは
ーうれしい。同じ目線で接するようにしてます。
ポジション争いが激しくなると思いますが、意気込みは
ー誰かを意識するってよりは、自分のベストを常に尽くすようにしないとなってのはいつも考えてます。
リーグは今年からまた記録が始まる節目の年となりますが心境は
ーまずは楽しむことも大事にしようかなと思ってるんで、楽しみながらも絶対勝つ。厳しくやることはちゃんとやって、メリハリもってやるようにしたい。
どんな選手になりたいか
ー今後は首位打者を取れるように、最終目標が首位打者取ったりする選手になることなので。日本代表が今年あるみたいだから、全日とかでも活躍して、日本代表とか入れたらいいなと思ってるんで。狙ってみたいなと思ってます。
連覇への熱い気持ちがひしひしと伝わりました!インタビューへのご協力ありがとうございました!
おすすめの記事はこちら!
▶︎【新入生インタビュー】共に日本一連覇へ!名門からやってきた新風吹かせる8人の精鋭に迫る
▶︎8年ぶり13回目の全国制覇!悲願の優勝を果たすー文部科学大臣杯第76回全日本準硬式野球選手権大会
(聞き手・記事・写真=浅野詩多)