• Twitter
  • facebook
  • instagram

【新体制対談】「研鑽」を掲げ新たなスタートを切ったスケート部に迫る 2年生編

昨年、念願のインカレ優勝を果たしたスケート部アイスホッケー部門。新体制になり「研鑽」というスローガンを掲げ、再スタートを切った。今回は2年生のDF高橋日向多(商2)、FW小岩獅竜(商2)、FW棚橋映斗(経2)にインタビューを行った。〈聞き手:塚越香都、水﨑菜花、構成:水﨑菜花〉

 

※3年生編は下記のリンクの記事に投稿しています。ぜひ合わせてご覧ください

【新体制対談】「研鑽」を掲げ新たなスタートを切ったスケート部に迫る 3年生編
昨年、念願のインカレ優勝を果たしたスケート部アイスホッケー部門。新体制になり「研鑽」というスローガンを掲げ、再スタートを切った。今回は3年生のDF高崎泰成(総3)、DF森星輝(文3)、DF澤口輝(商3)、FW辻崇太郎(経3)にインタビューを...

 

▲「中大スポーツ」4月号を持っていただきました(左から順に小岩、高橋、棚橋)

 

ー他己紹介

小岩:中央大学の商学部2年の小岩獅竜です。映斗のプレーの強みは高校の時とか対戦したらもうわかるんですけど、スコアシートには乗らないようなプレーがすごく上手いです。得点を決めたとかアシストしたとかよりも、得点の前のプレーだったりとか、そういう泥臭いプレーみたいな、チームに1人はいた方がいいみたいなプレーをするのがすごい上手な選手です。性格はめっちゃシャイなんですけど、同期の中で結構ちょっかいをかけたりするキャラで、割と愛されてるかっていうキャラです。

棚橋:経済学部2年生の棚橋映斗です。高橋日向多くんのプレーの強みは、あんまりサイズはないんですけど、スケーティングがすごい上手で、どんな相手にも対応できる万能型ディフェンダーだと思います。性格に関してはちょっとちゃんとトレーニングしますし、プライベートも、なんとか楽しんでそうなので。性格はいいやつです。以上です。

高橋:商学部2年生の高橋日向多です。獅竜のプレーの強みは、やっぱもう決定力とか、あと余裕。そのプレイ中の余裕がそのこと違うなって思います。性格は、なんかよく4年生とか3年生と間違えられるぐらい、プライベートに余裕があるみたいな感禄があるみたいな。あと、結構雑な面も結構あるっていう。

 

ー高崎泰成(総3)が、棚橋によくちょっかいかけて、それをやり返してると聞きましたが

棚橋:そうですね、高崎さんがよく僕と杉江真宙(経2)にちょっかいかけてくるんで、負けてらんないんで、ちょっと一緒に(杉江と)やってやろうって感じですね。

▲棚橋

 

ー自分たちの学年の印象

小岩:仲は良いですね。なんか、なんか同期で仲間割れみたいなことはまずないし。同期でご飯行ったりとかもあるし、なんなんだろ。でも1、3、4年生は9人いるんで、僕らの代だけ7なんで、まとまりやすいってのもあるのかもしんないすけど。

 

ー他の学年の印象

小岩:新入生1年生だとどうだろう。1年生こそ仲いいかな。仲いいけど、やっぱ集まりたてなんで、なんかほんとに仲いいグループが、ちょこちょこいるみたいな感じだと思います。

高橋:1年生後輩力も高いよね。

小岩:3年生は、仲悪くはないよね。別に誰だとな。誰が仲悪いとかもないし。3年生って基本みんな優しいんで、9人全員優しい人しかいないです。

高橋:いい意味でバラバラ。ずっと一緒にいるとかじゃない。

小岩:3年生って別れるんだよ。なんか4年生の方に行く人と、後輩とすごく仲いい人とか、別れてる。なんだろう、ちょっと癖強い。いや、癖強いは取っといた方がいいな。

 

ー取っとくとは

小岩:はい。4年生がもう本当に個性が強すぎるんで。

棚橋:あれはもう個性がすごい。

高橋:9人全員もう面白いし、もうなんか変わった人しかいないっす。

 

ー尊敬している先輩は

高橋:俺は4年生の荒木零士(総4)さん。僕は零士さんと同じ部屋で、やっぱ1年生で入ったばっかりの時って結構不安とか多いじゃないですか。でも、あの人が結構僕のことかようが可愛がってくれて、その大学の空気感とかそういうのも全部教えてくれたり、結構わいわいして誘ってくれたりするんですよ。結構尊敬してる感も強いです。

小岩:僕は(下坪)久晃(商4)さんです。いや、僕も同じ部屋で先輩だし、多分嫌いな人チームに1人もいないと思うんですよね。それぐらいムードメーカーだし。ムードメーカーなんですけど、なんか根はしっかりしてて、なんかちゃんと盛り上げれる時は盛り上げて、なんかやるときはやるみたいな感じで、もう部屋でもなんか2つ上って感じしないぐらいなんか仲いいんで、めちゃくちゃ尊敬してます。

棚橋:自分も部屋長の堤(虎太朗)選手(総4)。すごいストイックなんですけど、試合中もベンチが静まるっていうか、落ち込んでる時にすごい大きい声出してチームを鼓舞してくれるんです。チームにすごい大きい影響をおしてるんで、すごい尊敬してます。

 

ー先輩に聞いてみたいこと

小岩:聞いてほしいことか。なんできむさん(木村祐翔=商4)は毎日素振りするのかとか。木村祐翔さんっていう4年生がマジで変わってるんでやばいっすよ。毎日夜素振りしてます。ホッケーな素振りじゃないです。

高橋:野球の素振りをずっとしてます。木製バットで。

棚橋:確かになんでか気になる。

 

ーニックネームでお互いを呼んだり?

小岩:そうですね、先輩もニックネームで呼んでますね。

 

ー高橋のニックネームミッチェルの由来は

高橋:あんま、由来とか面白くないですよ。

小岩:小学校で急に小学校の指導者に言われて。僕もその時一緒にいました。別に誰に似てるとかじゃなくて、なんか勝手になってたんだよね。

高橋:僕もよくわかってないです。

▲小岩

 

ープレーについて。昨年を振り返って

小岩:プレーは昨年はどうだろう。最初の方はすごく苦労したんですけど。高校は運動量でこう走るホッケーが結構主流なんですけど、大学はどっちかというと頭が使う感じで、パスとかなんか余裕がある方がいいんですけど、それに慣れてからは割とちょっとずつ自分のプレーもできて良かったんじゃないかなって思います。

高橋:僕的には去年1年は結構苦労したシーズンかなと思って。これまであんまりその試合出れないとか、そういうことはなかったんで、去年はほぼ丸々出たのが夏と夏と秋の前半ぐらいまでだったんで、インカレとかも全然なくて。今までは試合に出て、こういうことができなくて悔しいとかだったんですけど、なんかもう試合で出なくて、その悔しいみたいな新しい感覚が出てきて、ちょっと難しいシーズンだったなと思います。

棚橋:自分は去年はボーダーラインでずっと生きてたんで、毎回の練習、当たり前ですけど全力でやらないといけないんで、やらないと試合に出れないんで、すごいハードな年だったし、去年はなんとかうまく生き残れたかなと思ってます。以上です。

 

ー印象的だった試合は

小岩:まず頭に浮かんだのは、去年のインカレの関大戦や、僕らが高校3年生の時にインカレで中大がベスト4を逃して、関大に負けてベストを逃して、ま、ちょっとそういう雰囲気もあったんですよね。前日東洋に勝ってたんで自信はあったんですけど、なんかチームがちょっと良くなくて。で、1ピリ負けてて。しかも、キャプテンのたねさん(種市悠人=令和7卒)が怪我して出れないってなって、4年生のときさん(時田峻亮=令和7卒)も怪我してて出れてなくて。ちょっと雰囲気もなんか重くて、大丈夫かなみたいな雰囲気はあったんですけど、それもあったんで、すごい印象に残ってて。で、僕と映斗は、同じセットっていうか、同じ風に試合に出てたんですけど、僕と映斗と、キャプテンのたねさんだったんですけど、たねさんが、1ピリのも最初のシフトぐらいで怪我させちゃったんで、新しい人が入って、僕らも色々大変だったんですけど、結局勝てて良かった。結構印象に残ってます。

棚橋:結構みんな言ってると思うんですけど、やっぱり東洋戦がそうですね。秋リーグも東洋が優勝して。で、全日本選手権もプロのチームに勝って、すごい勢いで出てる中で。そこで、そんな勢いのってる東洋をに勝てたっていうのが、やっぱりみんな大きな自信に繋がったと思うし。東洋には負けたくないっていうのがやっぱみんな気持ち強くて。(夏野)晃輔さん(令和7卒)とかも試合終わる前にもう泣いちゃったりしてて。すごい、みんなやっぱ勝ちたいんだなっていうのが強く伝わってきました。

小岩:全日本も印象的でした。全日本はぶっちゃけフリーブレイズでやるってなった時にも僕は正直全然身入ってなかったんで、全然もうプロのチームでももう全然格上だったんで。でもなんか1ピリプレッシャーなんかそうでもなくて、結構やれるなって感じがしたん。確かに印象強いっすね。あれは。

高橋:俺は夏の明治戦が印象的に残ってますね。

 

ー代表に選ばれたりする選手もいるが刺激を受けたりするか

棚橋:自分は初めてのその代表に参加して、日本のチームで、海外でやってる子が色々入ってきてるんですけど、その子たちはやばいって聞いてて、実際に練習とか一緒に試合したりするとやっぱりなんか違って。大事なとこで点決めたり、なんかチームを鼓舞したり、他にはやっぱ外国だとやっぱ口でなんか言い合ったり、そういうのでチームを勢いづけてるっていうか。そうですね、日本で味わえないような刺激を味わうことができました。

小岩:多分海外行ったら、海外の選手のすごさとかに驚くっていうよりは、自分たちのチームの海外勢に驚くんですよ。全然違うんよ。ほんとに環境違うだけ。でも、小学校まで同じにやってたやつが、まず海外に挑戦して、その代表チームで一緒に合流したら、もう全然レベル違うんで。

高橋:自分と映斗は、初めて海外に行くことになって。高校の時はずっと呼ばれてなくて、海外まで行けなくて。で、今回初めて海外行けるってなったんで、結構だいぶ嬉しかった。

小岩:映斗は高校の時合宿にすら呼ばれてなかったよね。映斗は多分呼ばれづらいようなプレーをするんですよ。やっぱりホッケーが通な人とか、一緒にプレーしてる人じゃないとわからないようななんか部分の活躍が多いんで、多分あんま目に残らないんで選ばれにくいんだと思います。だから、大学ぐらいになるとやっぱ見えてくるんで、呼ばれるんだと思います。

 

ー今年のチームの印象は

小岩:新入生がまずみんなレベルが高いんですよね。やっぱ最初、大学生相手だし、ちょっとビビったりする部分っていうか、緊張してる部分見えるんすけど、それが全然見えないんで。あとはやっぱ自分から優勝したってのもあって、なんだろう、なんかみんな試合に出たいって思いが強いくて、もうみんながむしゃらにやってるイメージ。

高橋:スピード感も早いしね。去年ももちろん早かったけど、なんかみんな早い。みんな早いし、練習疲れるもん。ほんとに疲れる。

 

ー寮生活について。自分の部屋の印象

小岩:僕の部屋は中大ホッケー部ナンバーワンの仲の良さを誇ってると思ってます。それは自信あります。いや、それは多分同期聞いても間違いなく1番だと思います。澤口輝(商3)ってさんともすごい仲良く、中学高校から知ってて仲良くて、久晃さんもあのキャラなんで。もうなんかもう明るくて、みんな仲いい部屋みたいな感じです。

高橋:俺の部屋はなんかみんな結構バラバラに生活することが多くて、色々バイトだとか、みんなゲームしに行ったり、この辺行ったりとか、結構そういうの多いんすけど、結構部屋の愛が強いやつが集まって、愛が強い人が多いんです。その、去年大野将輝(令和7卒)さんが僕の部屋長だったんですけど、すごい熱い人で、それで僕も部屋に対して愛とか生まれた感じっすね。

棚橋:自分の部屋はまあ仲いいし、すごい楽しいですね。部屋にいて、なんか結構皆寝てることが多いんですけど、一緒にゲームしたり。秋リーグあったじゃないですか。毎試合、前日の夜に一緒に部屋でご飯食べに行ったんです。そこで結構仲が深まったのかなと思います

 

ー自炊はするか

高橋:僕ら(小岩、高橋)はします

小岩:(棚橋は)見たことないくらいしてない。

棚橋:いや、最近はちゃんとやってます。

高橋:去年よりはしてるね。

棚橋:ちょっとめんどくさがり屋なんで、もう7時ぐらいまではもう全部終わってたんで、なんか6時半とかからご飯作るのはちょっとなっていう。今年は本気だします。

 

ー(小岩、高橋)得意料理は

小岩:僕は2年目マジで自炊してないんすよね。

高橋:でも俺ら結構さ、夏とかさピーマンの肉詰めとか。

小岩:うん、去年はめっちゃ作ってました。餃子とか結構作ってました。

▲高橋

 

ー最後に(今年の目標を色紙に書いていただいた)今年の目標は?

高橋:僕は「正直」です。去年ちょっとなんかあやふやな感じだったんで、今年は1年はちょっと自分に正直に。

小岩:僕は「量産」で。これはゴールを量産する。やっぱ得点を決めるのは僕の仕事なんで。

棚橋:僕は泥臭くっていうことで「泥」にしました。

▲色紙に目標を書いていただきました(左から順に小岩、高橋、棚橋)

◆お知らせ◆

4年生、八戸監督のインタビュー記事も随時更新します。併せてご覧ください。

公式X(@chudaisports
Instagram(@chuspo_report