• Twitter
  • facebook
  • instagram

「レベルが高かったです」1年野手陣が初リーグ戦を振り返る【2025秋季リーグ開幕直前インタビュー】第1回 髙橋徹平・藤本陽毅・若井勇輝・青木勝吾

春季リーグで中大硬式野球部は負け越し、4位に終わった。巻き返しを図る、東都大学野球1部秋季リーグ戦は9月16日に開幕する。ジャイアンツタウンスタジアムで迎える初戦の相手は亜細亜大学。春に躍進を遂げた相手とどのような勝負になるのか。肝心の初戦を前に選手17名に取材を行った。今季にかける選手たちの思いをお伝えする。(取材は2025年9月6日に行いました)

第1回は髙橋徹平(文1・関東第一)選手、藤本陽毅(文1・京都国際)選手、若井勇輝(文1・桐蔭学園)選手、青木勝吾(文1・中央学院)選手です。

<髙橋徹平>(聞き手、構成:木下百葉)

▲鋭いスイングで、大学初安打も放った髙橋徹平

──春リーグを振り返っての感想をお願いします
「最初のほうは出る機会なかったんですけど、後半から出させてもらって。自分の納得いくような結果ではなかったんですけどそれは秋のリーグ戦に繋げたいなと思ってます」

──手応えを感じられた部分はありますか
「まだまだ未熟だったんで、やっぱ相手のピッチャーにも圧倒されました。でもその中でしっかり捉えるっていうか、バットに当てることはできたんでそこは手応えかなっていうふうには思います」

──長いリーグ戦を戦い抜くために心がけていたことは何ですか
「メンタル面もそうですし、やっぱ体調を崩さないっていうところ。ずっとベンチに入れてもらっていたんで、いつ自分に出番が来てもいいような準備はしてました」

──春リーグ後から重点的に練習してきたことを教えてください
「やっぱ、前に飛ばすというか、捉えることがなかなかできなかったんで。そういう面でしっかり捉えて打球を前に飛ばすっていうところを意識して。捉える力っていうところに着眼点置いてやってました」

──オープン戦での手応えはどうですか
「このオープン戦で、高いレベルの相手のところでも試合出させてもらったりして。春のリーグ戦前のオープン戦よりかはしっかり捉えることはできてるのかなっていうふうに思います」

──春リーグが始まる前と比べて心境の変化はありますか
「春はリーグ戦っていうものが初めてだったんですけど、やっぱ今回1回経験してる分、1つ余裕っていうか、落ち着いているところはあるのかなっていうふうに思います」

──中大の同期も試合に出ていますが、意識していますか
「同じタイプで言ったら若井。ずっと試合出てて、春のリーグ戦も結果残してるんですごい選手だなと思います」

──秋リーグの目標を教えてください
「チームの勝ちに貢献できるようなプレーをしていきたいなと思ってます」

──母校の関東第一高校が甲子園に出場しましたが、試合はチェックされましたか
「試合、実際見に行くことはできなかったんですけど、スマホの中継とかでしっかり確認はしてました」

──OBとして試合を見て感じたことを教えてください
「欲を言うなら甲子園優勝してほしかったなっていうふうには思います」

──大学生活も春学期を終えてみていかがですか
「授業は自分で決めた授業だったんでそこはちょっと妥協できるっていうか、そういう部分もあるんですけど、しっかり単位も取れてたんで良かったのかなって思います」

 

◇髙橋徹平(たかはし・てっぺい)◇
学部学科:文学部・人文社会学科
身長・体重:180㌢・90㌔
出身高校:関東第一高校

<藤本陽毅>(聞き手、構成:紀藤駿太)

▲打席に立つ藤本

──初めての大学野球のリーグ戦を振り返っていかがでしたか
「やっぱレベルが高かったです、全てにおいて。ピッチャーの球の質とか高校生の140キロと大学生の140キロっていうのは球の質が違いましたし、最初は手も足も出なかったです」

──この夏のオープン戦などでの調子はいかがですか
「春前よりかは調子は良いですけど、まだスピードに慣れてないところで。木製バットにはやっと慣れてきたって感じなんで、春よりかは良い感じだと思います」

──この夏重点的に取り組んできたこと
「バッティングっすかね。バッティングがもう全然だったので」

──どんなことを意識された
「長打は狙わずに、間を抜く打球とか。ミート力っていうのを一番重視して。春前に比べたらできてる感じっすね」

──京都国際高校の後輩たちの活躍はどういう風に捉えていますか
「もう秋大会と春大会どっちも京都府大会でベスト16で。結果は最後の夏全国ベスト8まで行ったんすけど、春負けてからこんなに成長するんだなっていう。監督が良いのかなっていうのも思いましたし、やっぱ成長度合いってのがすごく感じましたね、1個下のチームは」

──東都でこの秋に対戦したいピッチャーはいらっしゃいますか
「特にないっすけど、まあでもやっぱチームで1番良いピッチャーってのは打ちたいっすね、どこのチームでも」

──この春リーグ対戦した中で一番良いピッチャーは
「やっぱり中西、青山学院の中西聖輝選手はやっぱりすごかった。変化球も一級品で」

──仲良い先輩はおられますか
「みんな仲良くしてるんすけど、まあシゲ(繁永晟=商4・大阪桐蔭)さんとか、伊藤櫂人(文3=大阪桐蔭)さんとか、特に優しくしてくれます。九州ってのもあって、シゲさんとは。繋がりで優しくしてもらったりとか」

──秋リーグ自分のこういう所を見てくれ!というポイントはありますか
「自分の持ち味は守備からなんで。守備から流れを作って、バッティングでもチームバッティング、長打というよりかはチームのためにというところで見て欲しいなと思います」

──この秋リーグでの目標、意気込みをお願いします
「春、バッティングで悔しい思いをしたので、秋は4年生最後のリーグ戦ですし。チームに貢献できるようなバッティングであったり守備っていうのを心がけて。数字より、チームのためのバッティングを秋は心がけていきたいなと思います」

 

◇藤本陽毅(ふじもと・はるき)◇
学部学科:文学部・人文社会学科
身長・体重:170㌢・74㌔
出身高校:京都国際高校

<若井勇輝>(聞き手、構成:寒田理菜)

▲塁上でガッツポーズをする若井

──まず今の調子はいかがですか
「調子は、どうですかね。あまり試合に出られていないので、良くないと思います」

──春リーグの感想を教えてください
「まず、出られると思っていなくて。出て、結果残すしかないなと思いながら。結構速い球に対応できて、こんなに打てるんだ、と思ったのが素直な感想です。でも、青学のピッチャーとかは想像以上で。絶対打てないなって思ったので」

──大学野球と高校野球の違いはなんですか
「1試合で決まらないのが大学野球なので。例えばピッチャーも、1試合目投げたピッチャーが、3試合目にまた投げてくるということもある。青学とか特に、いいピッチャーばかりなので。絶対に打てないな、というようなピッチャーが2回投げてくる、そういう所が無理だなと思いました」

──野球的な側面の違いはなんですか
「単純に球が速いです。150キロ台は、高校野球では見たことがなかった。150キロのピッチャーが亜細亜とか青学とかは5、6人いたりするので」

──春リーグの好調の秘訣はなんですか
「最初は全然調子が良くなくて。序盤の方、2回ほどスタメンで出た時は全然打てなかったです。國學戦で代打で出た時に、リーグ戦に対して慣れを感じてきて、1本が出たところで調子が上がったなと思います」

──夏休みのオープン戦では、様々な大学や、社会人のチームと対戦されたと思います。その中で、印象に残っているチームはありますか
「明治大学の、特にバッター陣。中大もエースを当てたけど、普通に打たれた。六大学はやはりバッター陣がすごいなと思いました」

──高校野球と社会人野球の違いは何か感じましたか
「プレーに余裕がある。打席の中でも、自分たちが頑張って見逃している球も、どんどん見逃していく。あとは、焦りがない」

──夏休みに意識していたことはありますか
「試合に出ることに必死で、あまり覚えていないのですが。秋リーグまでオープン戦が続いていくという状況で、徐々に上げていくのでは1年生なこともあり遅いので、ずっと結果を残し続けることを意識していました。しかし、結果は出ず、最初の方は試合に出させてもらっていましたが、最近はあまり試合に出られていない。リーグ戦の試合想定が少し甘かったです」

──秋リーグに向けての調整について、なにか意識していることはありますか
「秋までに相手のピッチャーもレベルが1個2個上がっていると思うので。特に速いピッチャーに対して、中大自体そんなに強くないと思うので。150キロを超えるようなまっすぐを打てるように。春もそこそこ真っ直ぐは打てるなと思いました」

──初めての夏休み、なにをしましたか
「野球しかしていなかったですね」

──どんな生活でしたか
「午前中はほぼ試合。午後は自主練して、帰って寝てました。オフの日は結構ライブに行っている人もいましたね。基本的にずっと寝ていました」

──単位の取得状況はどうでしたか
「全然ダメです。全然とれませんでした。後期からも、厳しいっす」

──個人的な秋リーグからの目標はなんですか
「出た試合は全力でやりたいです」

──チーム的な目標はなんですか
「日本一です。この代で取りたいです。日本一を先に経験しておけば、自分が学年上がった時にも勝ち方が分かるので、リーグ戦の戦い方をこの代で学びたいなと思います」

──秋リーグで対戦してみたいピッチャーはいますか
「青学の中西聖輝選手と、鈴木泰成選手です」

──4年間での目標像
「中大卒の森下(翔太=令5卒・現阪神タイガース)さん。超えるのは厳しいかもしれないですが、近づけるように頑張りたいです」

──セールスポイントは
「1発の長打があるところです。春は打率を残していたけれど、打率ではなくて長打が打てることができればいいかなと」

◇若井勇輝(わかい・ゆうき)◇
学部学科:文学部・人文社会学科
身長・体重:181㌢・80㌔
出身高校:桐蔭学園高校

<青木勝吾>(聞き手、構成:木下百葉)

▲走攻守三拍子揃った活躍でチームに貢献した青木

──春リーグを振り返っての感想をお願いします
「春のリーグ戦終わって、個人の結果としても、チームの結果としても、順位も4位だったりで、自分たちの力が出し切れてなかったのかなと思います」

──個人的に力を出し切れなかったと感じる部分はありますか
「力を出し切れなかったっていうか、打撃面では打率も低かったですし、東都のレベルの高さを感じたなと思います」

──反対に手応えを感じられた部分はありますか
「手応えを感じたっていうのは特にあんまりないですけど、初めてのリーグ戦だったので、高校はトーナメントで大学はリーグ戦だったり。その違いっていうのを実感できたのが良かったなと思います」

──高校野球と比べて大学野球は難しいと感じますか
「高校はトーナメントなので一発勝負っていうところがあると思うんですけど、大学はリーグ戦なんで、2試合か3試合ある中でデータ取ったり、ミスしてもまだ後があるっていう。高校の方が難しさはあると思うんですけど、(大学は)また別の難しさがあると思います」

──スタメンでの起用も多かったと思いますが、リーグ戦を戦い抜くために意識していたことはありますか
「全部の試合をスタメンで出ることはできなかったんですけど、結構試合出させてもらって、連戦が続いて結構体力的にも辛くなってくるんで、そこで睡眠と、あと食事を。ご飯いっぱい食べたりしてました」

──夏の間に特に力を入れて練習してきたことを教えてください
「バッティングを結構重点的に自主練とかでやってきました」

──オープン戦でのバッティングの手応えは
「春のリーグ戦始まる前の練習試合とは内容がまず変わってきてて。結果も結構ついてきてるのかなと」

──春のリーグが始まる前と比べて心境の変化はありますか
「春は何もわからない状態でスタートだったんで。でも秋はもうなんとなく分かってきた状態で始まるので、入替戦に行くかもしれないっていう不安も自分の中でも感じてきて。でも、春からまた自分が変わったので、楽しみっていうのもあります」

──秋の目標や、アピールしていきたいポイントを教えてください
「自分の強みはバッティングではないんですけど、守備や走塁は他の選手にも引けを取ってないのかなと思うので、そこで自分らしさを出していけたらなと思います」

──中大野球部の中でライバル視する選手はいますか
「自分は特に他の人をあんまり気にしないっていうか。この人と競ってるな、っていうのはあると思うんですけど、別にその人がどうとかあんまり気にしてないって感じです」

──前期も終わりましたが、大学生活はいかがですか
「夏休みがとても長い。授業も単位発表されて、まあまあまあ…だったんで良かったかなと思います」

 

◇青木勝吾(あおき・しょうご)◇

学部学科:文学部・人文社会学科
身長・体重:170㌢・70㌔
出身高校:中央学院高校

公式X(@chudaisports
Instagram(@chuspo_report