展望
東都リーグは現在青学大の四連覇中。特に昨年は大学四冠を達成し、青学大の独壇場となっているのが現状である。この牙城を崩すチームが現れるかどうかが最大の注目ポイントだ。中大は初戦から青学大との対戦が待っている。ここでうまく波に乗り切り、勝ち点を積み重ねていきたい。
第2節は亜大。山里宝の確実性に警戒しつつ試合を進めていきたい。投手にも昨秋2勝をあげた山城もおり、注意だ。
第3節は過去4シーズンで1勝3敗と苦しめられている日大との対戦に。西尾海純(長崎日大)など期待の新人も多く入っており難敵となるだろう。
第4節の対国学大戦は新設のジャイアンツタウンスタジアムで行われる。新しい球場への対応力も入替戦回避へのカギとなろう。
第5節は2部より昇格してきた東洋大。入替戦ではサヨナラ劇と大勝で昇格を決めているだけあって不気味な存在だ。
他大について
精鋭ぞろいの各校がしのぎを削る戦国東都を、実に4季連続で制覇しているのが青学大である。注目はラストイヤーを迎える中西聖輝投手。昨年、中大打線が中西から奪った得点は春季最終戦に伊藤櫂人(文3・大阪桐蔭)が放った単独本塁打の1点のみと、中西相手には苦い記憶が残る。ドラフト大目玉の中西と、1年時から青学大の四連覇を支え続ける渡部海捕手の甲子園優勝バッテリーを打ち崩せるか。第1カードで良い流れを作りたい中大打線とのぶつかり合いが見どころだ。
そして昨秋、中大打線を2試合連続で完封し勝ち点を獲得した日大。中大との開幕初戦に登板したのがこちらも今年がラストイヤーの市川祐投手である。昨年は侍ジャパン大学代表に選出された。昨秋、対日大2戦目後の取材で清水監督が「市川くんに翻弄されて崩れたところがある」と舌を巻いたほどの実力派投手である。
国学大は昨春、最優秀防御率投手となった飯田真渚斗投手、そして昨秋、最優秀防御率投手・敢闘賞を獲得した當山渚投手が鍵になろう。二枚看板が大車輪の活躍で下馬評を覆せるか。
4年生注目選手
繁永晟
昨年大学日本代表候補選手の強化合宿に参加した主将繁永が打線の中心を担う。繁永は首位打者1度・ベストナイン3度獲得の実力者で、今年度のドラフト候補としても期待される選手だ。長距離打てる打撃だけでなく、昨年春夏共に無失策の堅実な守備と盗塁もできる足を持った走攻守三拍子揃っているところも魅力だ。昨季3年生ながら大学日本大学メンバーとして世界で戦ったその実力は確かなもの。持ち前の明るさとバッティングでチームを勝利に導く。
▲持ち前の明るさでチームをけん引する繁永
岩城颯空
投げては岩城に期待がかかる。最速148㌔の左腕でストレートで押す投球が持ち味の彼は昨年までは主にリリーフとして活躍した。今季からは先発として活躍することがチームとしても必要不可欠。通算33試合68回1/3に登板した確かな経験と防御率1.98の安定した投球でチームをけん引するだろう。
▲岩城がどれほど長いイニングを投げられるかに注目だ
3年生注目選手
原崎翔陽
昨秋リーグ戦初登板を果たした原崎は、190㌢・90㌔の長身左腕。長身から投げ込まれるストレートと多彩な変化球で打者を次々と打ち取っていく。薩摩おいどんリーグやオープン戦で積み重ねた経験を生かし、今季ブレイクを目指す。昨年先発を担った今村(拓哉=令7卒)の穴を埋めるため、投手力の補充が不可欠である中大野球部。原崎が今季どれだけ活躍できるかが、中大勝利の大きなカギを握るだろう。
▲昨年秋、公式戦初登板を果たした原崎
伊藤櫂人
昨春は2年生ながら、指名打者でベストナインのタイトルを獲得した。青学大との優勝決定戦では、本塁打で先制点を奪うなど、チーム随一の勝負強さを持つ。この2年間での本塁打はなんと4本。秀でた長打力も魅力の選手である。オフシーズン、勝負強さと長打力に磨きをかけた伊藤櫂は、今季もチームの中軸として打線を引っ張っていくに違いない。
▲最終戦で本塁打を放った伊藤櫂
大学野球生活の折り返し地点を迎えた今年。3年生の選手たちは、それぞれの「覚悟」を決め、勝利をつかみとりに行く。
2年生注目選手
橋本航河
仙台育英高校出身。同校が優勝した2年夏、準優勝した3年夏の甲子園では不動のリードオフマンとして打線をけん引。U18高校日本代表にも選出され、世界一を経験した。
昨年の春リーグでは1年生ながら全試合に先発出場。リーグ上位に名を連ねる14安打を放つなど、その実力を示し新人賞に輝いた。
巧みなバッティングはもちろん、自身の武器だと語る「足」を生かしたプレーにも注目。リーグ戦では、貪欲に先の塁を狙う走塁で幾度もチャンスを拡大した。持ち前の機動力を発揮して、昨年以上に盗塁数も伸ばしたい。チャンスメーカーとしてチームに勢いをもたらす活躍に期待だ。
▲チャンスメーカーとして期待のかかる橋本
子安秀弥
東海大相模高校出身。高校2年秋からエース番号を背負い、県4強進出に貢献した。
入部直後からリリーフとして起用され、春リーグでは強気なピッチングで立て続けに好救援を披露。秋には大学初先発を経験した。140㌔中盤の力強い直球に多彩な変化球を織り交ぜた投球スタイルが持ち味で、中でも得意球のスライダーは鋭く変化して打者を翻弄する。
オフには長いイニングを投げられるよう練習に取り組み、持ち球にも一層の磨きをかけた。一冬越えて進化した右腕を振るい、勝ち星をつかみ取りたい。
▲気迫の投球を披露する子安
1年生注目選手
髙橋徹平
全身を使った豪快なスイングでスラッガーとして期待の髙橋は、高校通算63本塁打を記録した。甲子園や国スポなどの主要大会で本塁打を放ち、勝負強さを見せた。
今春開催された薩摩おいどんリーグでは、社会人チームからセンターの頭を超える2点タイムリーを放った。早くも自身の持ち味を発揮し、リーグ戦出場に向けてアピールしている。
▲関東第一出身・髙橋徹平
藤本陽毅
高校時代、主にショートを守った藤本は、小柄ながら打球を力強く弾き返すバッティングが特徴だ。鋭く広角に打つことができるため、単打も長打も期待できる。
内野手で複数ポジションを守ることができ、甲子園でも見せたように、安定感のある守備も魅力だ。走攻守の三拍子そろった内野手として、中大の勝利に貢献する姿に注目したい。
▲京都国際出身・藤本陽毅
(記事:松岡明希、齊藤さくら、橋本唯花、高橋美帆、紀藤駿太、木下百葉、福島佳那子)
公式X(@chudaisports)
Instagram(@chuspo_report)