• Twitter
  • facebook
  • instagram

【サッカー部インカレ直前インタビュー】第5回「BE ROOTS」-大野篤生、長澤圭剛、加納大

いよいよ今週末、2024年度第73回全日本大学サッカー選手権大会(以下、インカレ)が開幕します。関東大学リーグ戦を4位で終えた中大は4大会ぶりにインカレ出場権を獲得し、28大学が出場する全国の舞台で頂点を目指します。
今回はインカレ開幕に先立ち、監督、総監督、選手10名へのインカレ直前インタビューを全5回にわたりお届けします。リーグ戦の振り返りからインカレに向けた取り組みまで、幅広く語っていただきました。

第5回は、今シーズンチームを中心になって率いた大野篤生主将(経4)、長澤圭剛副将(文4)、加納大副将(商4)へのインタビューです。


飛躍を遂げた今年のチームの先頭に立った主将、副将が今季、そしてご自身の4年間を振り返ります。チーム全体を見るだけでなく、自分を客観視して理解していることがよくうかがえるお話が続きました。お互いについて語る部分は必読です。▲インカレに向けた目標、意気込みを書いていただきました!

-今季リーグ戦を振り返って

(加納)1番思ったのは、リーグ戦を戦っていく中ですごい成長したなという印象があります。最初は上手くいかないチーム状況だったり試合が多くて、その中で選手の中で努力して噛み合わせて、シーズン通して強くなっていったなという印象です。それが選手の成長にもつながったし、チームが強くなっていく上ですごい大事なところだと思うので、そこがすごく良かったかなと思います。

(大野)1番は環境に言い訳せずにとにかく勝点を積みたいという選手の思いが強かったなというのがすごく印象的でした。去年残留争いして、負けた後のミーティングは精神的にしんどいものがあって、こういう思いを2度としたくないという去年から戦っていた選手がたくさんいたので、そういう強い思いが結果4位という、もう少し上を目指したかもしれないけれど、自分たちの中では目標には届いていないですが、いいところまでいけたのかなというシーズンだと思います。

(長澤)4位という結果を良く捉えるか悪く捉えるかというところで、 僕はもう少し今年の出来を見ていてももう少し上に行けたかなという感覚があって。ところどころでしっかり積み上げていれば勝点40も到達できたと思うので、4年として達成したかったなという部分はあります。あとはいろいろな選手が例年よりも多く試合に出られたので、その点でチームとしても成長はすごくあったのかなと思います。

 

-宮沢監督が、3年生以下に個性的な選手が多くまとめるのが大変だったんじゃないかとおっしゃっていたがキャプテンとしてどう感じていたか

(大野)

大変な瞬間はもちろんありましたが、基本的にそこまで下級生が4年生に対して敵意があるわけでもなかったので、割と4年生もいい人が多かった分自然と付いてきてくれる人が大方だったので、 個性的ではありますがあまり明確に苦労はしなかったかなと思います。付いてきてくれてありがとうというのが大きいです。

 

-今季を振り返って100点満点で点数をつけるとしたら

(加納)80点ですね。20点分はもっと上を目指せたなというところで、4位という結果で上位はキープできていたしインカレ出場も見ることができたので、そこの分で80点です。

(大野)95点です。出るべきものは出たというか、行いがそのまま結果に反映されたというだけ。そういう意味で不完全燃焼というよりは、完全燃焼の中で自分たちが足りないところに行くというのもマイナスの面もポジティブな面も全てしっかり行いが出たという点で95点だし、それすらも出せなかった試合はいくつかあったので、そういう意味でマイナス5点ですね。

(長澤)僕も80点くらいで一緒です。もっと上を目指せたチームだったなということを関東リーグが終わって実感しているからこそ、今年明大が優勝しましたが、明大、筑波大にもっと食い込めるようなチームにしたかったというのはあります。ただ、去年1部に昇格してきて2年目で4位という成績は評価されることだと思うので、その点で80点です。

▲取材時の大野(左)、長澤

-大野選手と長澤選手はリーグ開幕前の取材で、「選手たちを同じ方向に向かせる、真剣にぶつかり合える環境を作りたい」と言葉を残したが、どれくらい達成できたか

(大野)まあまあですね。そこまで本気でぶつかり合えたかといえばそうではなかったかなというか、 お互いがあまり干渉せずにのびのびやるのが中大のカラーみたいなところもあるので、そのカラーを打ち壊して新しいものを作るというのはあまりできなかったかなという印象はあります。ですが、去年と比べて明らかにコミュニケーションの量が増えたと思うし、理想とは違いましたがまた別の形でここにあるべきコミュニケーションの姿の土台みたいなのは作れたんじゃないかと思います。

(長澤)スローガンにもある「BE ROOTS」というところで、強い中大を作る1年目の土台になるというテーマを掲げて、大野選手が言った通り去年はお互いがお互いに気を遣って、なかなか思っていることを言えなかったり萎縮したような環境だと選手によっては感じていたかなとは思っていて。逆にさっき言った通り、3年生以下に個性的な選手が多いからこそ問題もあった年ではあったけれど、そこを少しずつだけど上手くまとめながら、最終的にインカレに向けて少しずつチーム一体となってやっていけているなという印象はあります。

 

-今季リーグ戦を終えて感じる今年の中大の強みは

(加納)真面目なところです。選手全員のサッカーに対しての取り組みがすごく真面目で、試合でもみんなが1つになろうとする意志がある試合は強いし、逆にみんながばらばらになっている時は負けているし。まとまれているときはそこが強みかなと思います。

(長澤)僕は4年生の一体感かなと思います。良くも悪くも、総監督をはじめ毎年4年生に対して期待をすごくしてくれている中で、4年生のまとまりがチームの結果に直結してくるなとこの2年で感じていて。その点でいい試合だったり勝てる試合は、必ず試合に出場してる4年生がリーダーシップを持ってチームを引っ張ってくれているというところでは、さっき言った国士大戦もそうですが、4年生の一体感というところが中大の今の強みかなと。それは来年も今の3年生たちが4年生の一体感をいかに作れるかが、4位以上の成績を取れるかに懸かっているかなと思います。

(大野)4年生のまとまりもそうですが、主体性というか、シーズンが始まる前にチームの方針は選手に任せてくれるので、そういう意味で選手中心のチーム作りという全員が能動的に動く環境が求められているのがうちのサッカー部だと思います。そこに対して選手全員が乗ることができたらそれだけすごく大きいものになると思うし、逆に乗らなければばらばらになるしという意味で、選手に主体性が求められる環境というのは強みかなと思います。

 

-4年間で成長したと感じる部分

(加納)メンタル面ですね。2年の頃からたまに試合に出たり出なかったりというのがあって。試合に出た時に自信が持てなかったり、緊張して自分のプレーを出せなかったりというのがかなりあった中で、試合数を重ねて自分のプレーを出すための改善をしていって、自信を持ってプレーすることだったり、 メンタル面で揺るがないプレーをするというのが確立されていって、堂々とプレーできるようになっていきました。自分のプレーを最大限試合で発揮できるようになったかなと思うので、1番成長したところはそこかなと思います。

(大野)自分の機嫌は自分で取るところですね。もともと自分に負荷をかけて追い込んで、 全部自分のせいにしていました。そうすることに対する美学というか、それをすごく重んじる性格で、その分自分に負荷をかけすぎて周りが見えなくなったりとか、サッカーがしんどくなる過去があったので、それとうまく向き合う。サッカーが楽しくないといいプレーも出ないと思うので、自分がサッカーを楽しめる状態をうまく作っていくために物事を見つめて原因を考えて、変に自分に負荷をかけすぎないというのは自分の1個成長したところかな。まだそこに対する向き合い方を模索中ではありますが、自分の機嫌を割と自分で取れるようになってきたかなと思います。

(長澤)考える力がすごく伸びたなと思います。 入学してきた時から、自分よりもすごく上手な選手がたくさんいて、その中で自分が今いるトップチームまで来るためにはどういう立場でどういう部分をアピールしていかないといけないかというところは、1年生の時からすごく考えていました。そういう部分で考える癖というのが、サッカーだけではなくて副将としてチームを管理する立場になったり、プライベートのところであったり、いろいろな部分でサッカー部で鍛えた考える力が自分の中ですごく大きな武器になっているなと思います。

 

-お互いから刺激を受ける部分は

(大野)長澤はすごく口が達者というか表現が上手。自分の話が長くなったところの要点をかいつまんで話せたりとか、人の心をつかむ喋り方は他にないというか、今まであったことないかなと思います。加納はゲームが強いです(笑) 。自分の機嫌は自分で取るといいましたが、 自分の周りの人とかを見て自分でそう言う風にやらないとと思ったのもあるし、その理由の1個でもありますが、ゲームが強いように抜くときは抜くので。でもやる時はやるし、そのメリハリはきちんとしていて、自分のこういう生き方につながった、影響を与えてくれた1人ですね。

(長澤)大野は今まで小学生の時からサッカーをやってきていろんなキャプテンに会って、嫌われる怖さも当然あると思うんですね、上に立つ人として。大野はプライベートとサッカーをしっかり切り替えられていて、 ほんとに嫌われる怖さもありながらだと思いますが、言うべきことをしっかり言えるところは今まで会ってきたキャプテンたちの中でも、リーダーシップが強いなと感じています。加納に関しては、今年4年生になって特に目立っていますが、大事な試合で決め切る力があって、持っているなと思っています。でもそれを持っているという言葉で片付けるか、日頃どんなことをしているかわかりませんが、努力の部分のおかげだと思うので、それを最終的に試合の大事な場面でつなげていく力は、すごいなと思います。

(加納)長澤は周りが見えてるなと思っていて、大野のサポートもそうですし全体を俯瞰していて、なにかあったりした選手の話を聞いたりもしていてすごく周りが見えているなと感じています。それは自分が気が付かないことも結構あるし、すごいと思います。大野は、これまでサッカー人生でいろいろなキャプテンを見てきて自分もキャプテンをやった時もありましたが、ここまでチームのことを考えられる人間はなかなかいないなと思っています。サッカーから離れている時もかなりの時間を選手についてだったり、チームについて考えていることが多いし、それが話題になる会話も日常でかなり多いので、ここまでチームのためになれるキャプテンはなかなかいないなと思って、そこがすごいと思います。

▲取材時の加納

-インカレで注目してほしい部分

(加納)ゴールで貢献することが自分の1番の使命だと思っているので、 攻撃のところでアクセントになってゴールやアシストで結果を残して、チームを勝利に導くところを1番見てほしいかなと思います。

(大野)全部ですね。オンザボールもそうですが、自分がボールを持ったりとか取りに行ったりとか。シーズンの立ち上がりとかは全然うまくいかなくて、そういう日々を乗り越えていくのも全部自分の力でやった部分が大きいと思うので、いろいろなことを考えてきた成果はオンザボールもそうですが、ボールを持ってない瞬間の攻撃の立ち位置の変化とか守備の立ち位置の調整とか、目につかないところかもしれないですが、そこまでこだわって考え抜いてきた部分があるので全部見てほしいです。

(長澤)僕は走るところを見てほしいです。守備と攻撃どちらもチームで1番走ろうと思っているので、そこでいかに、守備もそうですが攻撃の時にチャンスを何回作れるかなど走る部分を特に見てほしいです。

 

-インカレの目標、意気込み

(加納)優勝です。 まずプレーオフで勝って、チームの目標で掲げた日本一をまだつかめるチャンスがあるので、そこを取るためのインカレだと思っているのでそこを目指します。

(大野)優勝です。勝って終われるチームは1チームしかないですが、負けて終わるより勝って終わりたいです。少し前に学年会をやった時にも、引退した4年生からの応援もあるんだというのを再認識できましたし、引退してまで応援してもらっているので彼らのためにも最後優勝の景色を見せてあげたいですし、この景色を見れたのは君たちの応援のおかげだと最後言って終わりたいので、 とにかく優勝したいです。

(長澤)僕も日本一を最後に取りたいです。サッカー人生最後の大会になるので、個人としても自分の今までやってきたことを日本一という結果で終わりたいですし、4年間一緒にやってきたメンバーと一緒に最後日本一という形で締めくくって、 本当に後悔しないような大会にできるように頑張ります。

 

◇大野篤生(おおのあつき)◇

平成14年6月10日生、前橋育英高卒、ポジション-DF

◇長澤圭剛(ながさわけいごう)◇

平成14年10月30日生、桐蔭学園高卒、ポジション-DF

◇加納大(かのうはる)◇

平成14年9月13日生、静岡学園高卒、ポジション-FW、AC長野パルセイロ内定

 

(取材、写真、構成:琴寄永里加、吉田弥生、琴寄由佳梨、山口周起)

 

第4回 プロ内定をつかんだ4年生コンビへのインタビュー記事はこちらから!

練習直後の取材にもかかわらず監督、総監督、選手の皆さんに丁寧にご対応いただきました。和気あいあいと色紙に意気込みを書く姿からインカレに向けた雰囲気の良さが垣間見えました。
4年生中心にここまで積み上げてきた経験と中大らしさを発揮する集大成の舞台は、いよいよ明日開幕です!

 

◆インカレ初戦情報◆
予選ラウンド
日時:12月7日14時キックオフ
会場:味の素フィールド西が丘
対戦相手:東海学園大