東都大学野球1部は4月7日に開幕する。オープニングゲームを飾るのは中大と青学大の一戦。昨年四冠を達成した相手に中大硬式野球部の士気が高まっている。今回、そんな熱い思いを持った選手15名に寮取材を行った。優勝を目指す今季の意気込みをはじめ、今の熱意をお伝えする。(取材は2025年4月1日に行いました)
第1回は橋本航河(文2=仙台育英)選手、伊藤櫂人(文3=大阪桐蔭)選手、佐藤壱聖(経3=東日本国際大昌平)選手です!
────────────────────────────
<橋本航河>(聞き手、構成:比留間柚香)
▲走塁する橋本
──現在の調子は
「オープン戦後半は結構いい感じできてて、今も自分の中では結構いい感触でバッティングとかできてるかなって思うので、このままいい感じでリーグ戦に入れたらと思います」
──キャンプ、オープン戦を通して印象に残っている相手は
「最近立命大とやったんですけど、その立命大の有馬さんっていう1個上のピッチャーがすごい良かったなって。最近見た左ピッチャーの中で一番良かったなと思います」
──どのようなところが人と違う
「変化球のキレがすごく良くて。自分は打席には立ってないんですけど、みんな結構空振り取られたりしてたんで」
──オフシーズンに重点的に行ったことは
「ウエイトに結構力を入れて体を大きくするのに重きを置いてやってました」
──昨シーズンの反省から取り組んだのですか
「そうですね、ちょっと力不足を感じたので、オフシーズンにしっかり力つけて春から臨めるようにやってました」
──オープン戦で手応えを感じた場面は
「やっぱりバッティング。いい感触でここまでこれてるので、オープン戦期間での一番の収穫はバッティングですね」
──誰かにアドバイスをもらったりは
「そういうのは特にないですね。自分で考えたりしてやってます」
──今年は大学2年生になられて春季リーグは2度目ですが、昨春の開幕の時と心境の変化は
「そうですね、去年はやっぱ初めてっていうのもあって緊張とかもあったんですけど、今年は(去年のリーグ戦を)経験させてもらったので、去年よりは楽な気持ちで臨めるかなと思います」
──1年を通して試合前の雰囲気などには慣れましたか
「そうですね。最初は全然動きとかも分からなかったので緊張とかあったんですけど、今はもう全部動きとか分かってるんでそういう緊張とかはないと思います」
──開幕1週間前(取材時4/1時点)ですがチームの雰囲気は
「1、2週間前のオープン戦とはここ最近は違ってピリついているというか。いい雰囲気でこれてるかなと思います」
──普段の練習の雰囲気は
「そうですね、選手の中で(お互いに)厳しく、練習の中でミスがあったら選手の中で言い合ったりとかができてるかなと」
──後輩が入部してきましたが注目している選手は
「藤本(陽毅=文1・京都国際)ですね。守備が上手くて。オープン戦に最近出だしたんですけどバッティングも結構ミート力あって、力強いって感じではないですけどしっかりボールに対してミートしてくっていうところはすごいいいなって思うので」
──大学生活1年目を終えてみていかがでしたか
「単位はギリ取れたんで。良かったっす、安心してます」
──練習との両立は
「いやまあそんなにきつくはなかったです。まあでも授業中めっちゃ眠くなったりしちゃって、そういうのはしんどかったですね(笑い)」
──大学2年生はどのような1年にしたいですか
「今年も単位取れるようにしっかり学校には行きたいなと思います」
──昨年のリーグ戦や練習を通して伸びたところ、今後伸ばしていきたいところはありますか
「伸びたっていうほどでもないですけど、去年はバッティングの面はそこそこ良かったかなと思います。今年は守備にもしっかり重きを置いてやりたいなと思います」
──開幕戦の相手は青学大ですが印象は
「ピッチャー陣がすごい良いというイメージがあって、野手の攻撃面も強い。攻守ともに良いというイメージがあるので、強いんですけどそこに押し負けないように勝ちたいなと思います」
──『ここだけは青学大に負けない』という中大のポイント
「去年出てた4年生とかがまだ残ってるんで、攻撃面では勝ってると思います」
──青学大以外に注目している大学、選手は
「中大は日大の市川さんを結構苦手としているので、今年は市川さんを打てるように頑張りたいなと思います」
──打率、盗塁数など具体的に目指している数字は
「今年1年通して3割以上打ちたいなっていうのが一番ですね。盗塁は特にはあんま気にしてないですけど、できるタイミングがあったらしていきたいなと思います」
──監督から打順など起用方法について何か言われていますか
「ここ最近はずっと2番を打ってるので、出るとしたら1番か2番かなと」
──春季リーグを通して自分のここを見てほしいというポイントは
「バッティングですね」
──最後にリーグ戦の目標をお願いします
「去年はベストナイン取れなかったんで、今年は取れるように頑張りたいです」
◇橋本航河(はしもと・こうが)◇
学部学科:文学部・学びのパスポートプログラム
身長体重:172㌢・74㌔
出身高校:仙台育英高校
<伊藤櫂人>(聞き手、構成:紀藤駿太)
▲打席に立つ伊藤櫂
──オープン戦の調子はいかがですか
「波が激しく、良い時もあって、悪い時も多いのですけど、リーグ戦近くなってきたのを感じていると良くはないかなって感じです」
──チームの雰囲気はどんな感じですか
「この前、試合に勝ちはしたのですけど、本当に勝ちたいっていうか、優勝したいっていう気持ちを全面に出してプレーできてない選手がちょっと多くて。シゲさん(繁永晟=商4・大阪桐蔭)が一言、『もっと気持ち入れてやれ』というのを言ってからすごく良くなってきたのかなって思いますね」
──前の試合っていうと
「明治の時なのですけど、結構最近の明治の試合で、いろんなミスがあって。サインミスとかバント1つでもそうですけど、もっと一発で決めてやるって気持ちがあったら、決められると思うのですけど、そういうのがなくて。ミスがたくさん起きて、こんなんじゃ優勝できねえって。シゲさん本人は『俺が1番気合入っている、俺が1番優勝したいって気持ちがある』と言っていて。他の選手がまだその気持ちについていけてないと言われて、その試合以降は良くなってきていて。みんな声とか元気とか良くて、思い切ってプレーできているのかなって思います」
──繁永さんが喝を入れられて
「そうですね、喝入れて、チームにこのままじゃ勝てないぞという。こんなんやっていたら優勝できないし、シゲさんと4年生たちだけが気持ち入っている状況だぞということになっていて。その次の練習からすごく良くなってきていて、この前の試合もめっちゃ良くて。出られてない人もいたと思うのですけど、それでもその人たちも声出してやっていたので。今良い方向に向かっているのじゃないかなと思います」
──4年生たちがやる気あるといった印象でしょうか
「そうですね、やる気あってというか優勝したいって気持ちがあって。それ以外の下級生が本当にその気持ちに追いついてなかったのでシゲさんから喝入れてもらって、そこからみんなが一体となってできているのかなって思います」
──3年生以下で話し合いとかはされましたか
「シゲさんに喝入れられる前に、3年生だけでミーティングしろと監督に言われて。優勝するため3年生どうするかっていうミーティングを選手同士でして。優勝するためには個人個人も大事だと思うのですけど、大学って高校と違って、就職とか、自分たちの学年もシゲさんたちの学年も、野球じゃない道に進む人たちもいると思うんですけど。そういう人たちも巻き込んでいけたら強いチームになれるというか、それも4年生からじゃなくて自分たちからやることでもっと下級生も付いてくるのじゃないかっていう話し合いをしたのですけど。なかなか上手くいってなかったので、喝入れられてしまいました」
──それからは自主的に変わっていったのですか
「そうですね、それから良くなっていきました」
──背番号が高校の先輩でもある繁永さんがつけていた2番になるが、特別な思いはありますか
「自分的には、背番号はなんでもいいかなって思っていたのですけど、やっぱり1桁つけるという意味で、責任というか。1桁つけられるっていうのは信頼されたり、周りに認められたから貰えると思うので、その部分では、しっかりやらないとなという気持ちで2番選びました」
──3年生となり後輩の方が多くなるが、日常生活で意識していることは
「下級生の時とは違って、仕事とかいろんなことがなくなって上級生っていう部類に括られてきているのですけど。やることなくなっても、上級生なので生活が見られているので。下級生が挨拶してくれるのでちゃんと返して、当たり前のことをしっかりやろうというのは自分の中で心がけていて。ありがとうとかそういう小さいことでも、自分が下級生の時に感じていたので。返してくれないと嫌な気持ちになりますし、付いていきたくなくなる。信頼というかそういう関係が薄くなっていくと思っているので。そういう経験があったので、下とのつながりを大事にして。横の学年のつながりは自分たち結構自信あって、良いつながりができているので。上下のつながりを強くしないといけないと思っていて、当たり前のコミュニケーションを大事にしてやっています」
──オフシーズンに重点的に取り組んだことはありますか
「体を作ること重点的にやっていて。3年生なって自分の将来というか、この先プロ野球、社会人にいく中で3年生って1番大事で、1番見られる時期なので。自分はバッティングと守備でいったら、バッティングが見られると思っているので。強く打てるというか、しっかり振って良い打球を飛ばせるのが大事なってくると思っていたので、トレーニングをきっちりやって大きくして体重増やすということを目標にやっていて。バッティングも今あんまり良くないんですけど感覚とか振る力とかは付いてきているのじゃないかなって思っていて。自分の技術や力については良くなっていると思います」
──去年のリーグ戦で開幕戦の相手の青学大から2本ホームランを打っているが、得意意識はあるか
「結果的にそうなっているので、いけるのじゃないかなっていう自分の気持ち的にはありますし。打てる気はしますね、青学相手だと」
──青学大には大阪桐蔭で同期だった星子天真がいるが、連絡は取られていますか
「なかなか出てこられてないので、たまに連絡とか電話とかしますけど。その時話して『どうなん?』みたいな。『頑張っている?』みたいなそういう話はよくするので。出てほしいですね。たまに代打とかで出た時もあったと思うのですけど、ちゃんとスタメンで出て試合したいっていうのはずっと感じています」
──青学大に勝つための対策は
「自分が入ってから青学に勝ち点取ったことがなくて。いつも試合する時は勝てる試合を落としているというか。勝ちそうなのに負けちゃう試合が多くなっちゃって、何が足りないのかなっていつも思うのですけど。今年はシゲさんとか、今まで経験してきた選手が多くて、今年は勝てるのじゃないかなと思っていて。足りないってなると、やっぱりチーム力っていうか。チーム力があったら絶対勝てると思うので。自分の高校の経験、感覚なんですけど。大学ってなかなかまとまらないので、いろんな道に進んじゃって、自由が増えちゃって。高校だと弱いチームでも強いチームに勝てることがたまにあるじゃないですか。やっぱそういうのってたまたまじゃないと思っていて。なかなか勝ててないチームがチームとして団結していたら勝てるのじゃないかなと思います。自分たちも高校の時、自分たちではあんまり強いチームじゃないと思っていたので。そういう気持ちがあったらチームがもっとまとまる、もっと良いチームになるのじゃないかなって。やっぱりチーム力っていうのは試合出ている人もベンチ入っている人もベンチに入りそうな人たちは頑張るっていうのは当たり前だと思うのですけど、それ以外の人たちをもっと巻き込めたらもっと強くなれるのじゃないかなと思います。そこがあと一歩足りないところなのじゃないかなって自分は思っていて。もうちょっとしかないですけどそこは一瞬で作ることは難しいと思うので。ちょっとずつこのリーグ戦積み重ねてく中でどんどん良くしていければ、自然と優勝につながっていくのじゃないかなって思うのでやっていきたいです」
──対戦したい投手は
「自分と中学校の同じチームで仲良い子がいるのですけど、亜大の井上っていうピッチャーがいて。2回くらい対戦したのですけど打ち取られているのでまたやりたいって思っています」
──参考にしている選手はいますか
「いろんな選手の意見は聞いていますね。どういう練習していますかとか。去年だったら谷端さん(日大)がずっと首位打者取っていたので、自分日大のマネージャーさんと仲良くて。その人も中学校の同級生なのですけど、その人に『どういう練習していますか?』って聞いたりして。本人にも連絡してみて『どういう練習していますか?』って聞いたりしてちょっとずつ取り入れたりはしていますね。良い選手には聞かないと、自分だけの今までの知識だけじゃ足りないから今の結果になっていると思うので。シゲさんやガクトさん(皆川岳飛=経4・前橋育英)から見たり聞いたりすることは大事。自分と同じタイプってあまり分からなくていろんな人の練習を参考にして動画とかも見てやっていますね。そして、合っているものを継続して、いらないものを切ってやっています」
──野球をしていく中でのつながりとはどんなものか
「どのスポーツでもつながりは多いと思うのですけど、野球は特に多いのかなって自分は思っています。いろんなところに散らばる人が多いので、そういうつながりって大事にしないといけないというか、これから先も大事になってくると思うのですけど、野球に関してだったら技術的なものを取り入れるとなると人とのつながりでいろんな話が聞けて。良い選手に聞けたらもっと自分のプラスになると思うし、この人どういう人なのだろうっていう、私生活でも良いことしているのかなとか気になりますし。そういうのも大事なのかなって、野球だけじゃないと思うので。そういう良い選手って、技術が飛び抜けている人もいると思うのですけど、ちゃんとした生活送っていて良いっていう選手もいるので。聞くことは大事にしていますね」
──春季リーグの目標を個人とチームでそれぞれ教えていただきたいです
「チームだと、今年は優勝できると思っているので、リーグ戦優勝して、日本一っていうのを目標にしてやっていきます。個人としては今年が1番大事な時期になると思うので、1番結果にこだわりたい時期なので、今回のリーグ戦はそういう時だと思っているので細かく言うとホームランを3本以上打ちたいなっていうか。今4本打てているので、打てるんじゃないかって思っているので。ベストナインは取りたいなって思っています。今までずっとサードで取れてないので、谷端さんとか良い選手がいるのでその中で取れたら自分の自信にもなると思います」
◇伊藤櫂人(いとう・かいと)◇
学部学科:文学部・人文社会学科
身長体重:177.5㌢・77.7㌔
出身高校:大阪桐蔭高校
<佐藤壱聖>(聞き手、構成:小林陽登)
▲打席に立つ佐藤壱
──秋季リーグ戦を振り返って
「自分としても課題が多く残りました。自分の中で1シーズン通して、出続けるっていうのがまず大前提の目標としてあって。だからこそ最終戦に出れなかったことが、やっぱり自分の中で悔いが残りますし、国学院戦のエラーであったり、そういったところでも多く課題が残るシーズンだったなと思いました」
──ポジション争いについては
「昨シーズンまではショートをメインとして守ってたんですけど、やっぱり1年生の力も加わったので、自分の中でもサード、ショート、セカンド、ファーストを全て守れるような準備はしていきたいと思っているので。おいどんリーグでもサードであったり、セカンドであったり、ファーストであったりっていう、様々なポジションを守ることでやっぱり自分の選択肢も広がりますし、将来に向けてもいい経験をさせてもらってるのかなっていうふうに自分の中では思っています」
──ポジション争いにおけるアピールポイントは
「自分としてはまあ、バッティングも守備も突出してるっていうわけではなくて、バランスよくというか、そつなくというか。そういうところが自分の中でも持ち味ですね。守備はそつなくこなせますし、バッティングでも今のオープン戦の状態を見るとある程度の打率も残せてるので、そこは全体的には自分の中でも悪くないのかなと思ってます」
──オフシーズン注力したことは
「昨シーズンのエラーが自分の中ではすごく悔しくて。特に秋のシーズン終わってから年が明けるまでは重点的に守備練習をやっていました。やっぱり守備力を伸ばすことによって、バッティングもついてくるのかなと思ってたので。年明けるまでは守備メインで練習をして、年明けてからはバッティングも捨てられないので、バッティング練習を増やし始めました。バッティングでは、昨シーズンのオフの時は強く振ることをメインとしてやってたんですけど、それが逆に弊害じゃないですけど、強く振ることを意識しすぎて、バットの軌道が自分の中ではダメな軌道になっていて。結果も残らなかったので、丁寧に打つというところを意識してやりました」
──冬を越えて成長した選手は
「最上級生の繁永(晟=商4・大阪桐蔭)さんだったり、皆川(岳飛=経4・前橋育英)さんとかですね。最上級生にとっては今年がラストシーズンですし、思い入れだったり気合だったり、やらなきゃっていう気持ちがすごく見えるので、ラストシーズンに向けての覚悟っていうのはすごく感じますし、見習う部分が結構多いですね」
──春の注目選手は
「誰がというよりかはチーム力で戦うのが自分たちの持ち味なんですけど、やっぱりキャプテンの繁永さんと岳飛(皆川)さんは、中心ですし。ただ、この2人はキーマンになるんですけど、やっぱり自分もそれに付いていかないといけないなと思います」
──注目の新入生は
「そうですね、藤本(陽毅=文1・京都国際)です。後輩なんですけど、守備練習を一緒にやるなかでも見習う部分がありますし、やっぱりショートを守るライバルというか、そういうのも意識しながら切磋琢磨していけたらなと思います」
──新チームの不安な点、楽しみな点は
「不安な点っていうのは徐々に新チームになってから場数を踏んで解消されてきたので、不安な点っていうよりかは楽しみな部分の方が多いですね。新チームになって、自分も上級生になって、自分の意見も発することが多くなりましたし、昨シーズンから出てた選手がかなり多いので、日本一は全然狙えるチームだと思ってるので。そこは本当に楽しみですし、チーム全員で優勝を、日本一を狙っていきたいなとおもいます」
──チームの強みは
「昨シーズンから出てる選手が多いってことで、ピッチャー陣もある程度安定感がありますし、野手にしても繁永さん、皆川さんを中心として、松嶋(晃希=経4・浦和学院)さんであったり、伊藤櫂人(文3・大阪桐蔭)であったり。まあ自分も含めてそうですけど、やっぱり上に立つ人間がしっかりやらなといけないのかなと思います」
──春の個人成績の目標は
「やっぱり昨シーズンに自分の中で立てた目標でもある、シーズン通して出続けるっていう部分において、そこは絶対に大前提として考えたいなというふうに思ってます。調子の波があると出続けることはできないですし、一戦一戦、一打席一打席をしっかり大事にして、シーズン通して出続けるという目標を達成したいと思ってます。そのあとにしっかり結果が付いてくればいいかなというのは思うんですけど、やっぱりベストナインだったり、首位打者も狙っていきたいなと思ってます」
──春季リーグの意気込みを
「自分たちの中では、日本一、優勝を狙えるチームだと思ってるので、自分もその優勝に貢献できることが自分の中の目標でもありますし、チームに貢献するということを意識しながら、自分の結果も付いてくればいいかなっていうふうに思ってるので、一番はチームで日本一を目指して頑張りたいと思います」
◇佐藤壱聖(さとう・いっせい)◇
学部学科:経済学部・経済学科
慎重・体重:180.5㌢・71.2㌔
出身高校:東日本国際大学附属昌平高校